ブックバトン
2005年7月21日あけびさま、バトンありがとうございます。
受け取りましたので早速いってみましょう。
1.本棚に入ってるハードカバー本・文庫本の冊数
数えたことないけど…
文庫だけで確実に200は軽く超えると
「グイン・サーガ」本編・外伝で軽く100超えるし
「アンジェリック」が26冊
「指輪物語」が10冊
「銀河英雄伝説」本編・外伝で14冊かな
「アルスラーン戦記」も10冊ぐらいあったような
「オズの魔法使い」のシリーズが14冊かな
「竜馬が行く」が8冊
「レ・ミゼラブル」が4冊「エデンの東」も4冊
「十二国記」シリーズが11冊などなど
2.今面白い小説
最近ハマって読んだのは
「十二国記」のシリーズ
「マリア様がみてる」のシリーズ
「十二国記」の作者の小野不由美さん大学の先輩になるというのと
好きな推理小説の作家の綾辻さんの奥様と知ってびっくりした。
3.最後に買った本
1番最近買った本は「マリア様がみてる」シリーズの最新刊
「薔薇のミルフィーユ」なんだけど…
買おうかなと考え中は「ナルニア国物語」のカラー版
4.よく読む、または特別な思い入れのある5つの本
5つかぁ…選ぶのが難しいなぁ。
とりあえず思いついた順ということで…
1.「ナルニア国物語」
ナルニア食い倒れツアー私も是非参加したいです。
でも巨人の秋祭りに作る「人間」と「沼人」の料理はちょっと
カンベンして欲しいです。
2.「アンジェリック」
知ったきっかけは漫画と宝塚でした
どんな状況にも負けないで道を切り開いていく逞しさは素敵です。
3.「竜馬が行く」
よくご存知の司馬遼太郎が書いた坂本竜馬の話です。
かっこいい生き様だと思います。
いまだにファンが多いのもうなずけます。
実はお墓にお参りに行ったことあります。
4.「天の川の太陽」
黒岩重吾さんの壬申の乱を題材にした小説。
中大兄皇子より大海人皇子という人にはお勧めです。
大学は史学科に行こうと思ったのはこの時代にすごく興味を
持ったからなんですよね。
5.「アーサー王物語」
最初に読んだのは子供向けに書かれたものだったけど…
今のファンタジーの原点になるような要素がいっぱいつまった
物語だと思います。
5.バトンを渡す5名の方々
どなたにしようか考え中です。
忘れた頃にどなたかにご指名するかもしれません。
我こそはという方は立候補してください。
受け取りましたので早速いってみましょう。
1.本棚に入ってるハードカバー本・文庫本の冊数
数えたことないけど…
文庫だけで確実に200は軽く超えると
「グイン・サーガ」本編・外伝で軽く100超えるし
「アンジェリック」が26冊
「指輪物語」が10冊
「銀河英雄伝説」本編・外伝で14冊かな
「アルスラーン戦記」も10冊ぐらいあったような
「オズの魔法使い」のシリーズが14冊かな
「竜馬が行く」が8冊
「レ・ミゼラブル」が4冊「エデンの東」も4冊
「十二国記」シリーズが11冊などなど
2.今面白い小説
最近ハマって読んだのは
「十二国記」のシリーズ
「マリア様がみてる」のシリーズ
「十二国記」の作者の小野不由美さん大学の先輩になるというのと
好きな推理小説の作家の綾辻さんの奥様と知ってびっくりした。
3.最後に買った本
1番最近買った本は「マリア様がみてる」シリーズの最新刊
「薔薇のミルフィーユ」なんだけど…
買おうかなと考え中は「ナルニア国物語」のカラー版
4.よく読む、または特別な思い入れのある5つの本
5つかぁ…選ぶのが難しいなぁ。
とりあえず思いついた順ということで…
1.「ナルニア国物語」
ナルニア食い倒れツアー私も是非参加したいです。
でも巨人の秋祭りに作る「人間」と「沼人」の料理はちょっと
カンベンして欲しいです。
2.「アンジェリック」
知ったきっかけは漫画と宝塚でした
どんな状況にも負けないで道を切り開いていく逞しさは素敵です。
3.「竜馬が行く」
よくご存知の司馬遼太郎が書いた坂本竜馬の話です。
かっこいい生き様だと思います。
いまだにファンが多いのもうなずけます。
実はお墓にお参りに行ったことあります。
4.「天の川の太陽」
黒岩重吾さんの壬申の乱を題材にした小説。
中大兄皇子より大海人皇子という人にはお勧めです。
大学は史学科に行こうと思ったのはこの時代にすごく興味を
持ったからなんですよね。
5.「アーサー王物語」
最初に読んだのは子供向けに書かれたものだったけど…
今のファンタジーの原点になるような要素がいっぱいつまった
物語だと思います。
5.バトンを渡す5名の方々
どなたにしようか考え中です。
忘れた頃にどなたかにご指名するかもしれません。
我こそはという方は立候補してください。
BourbonStreet Blues
2005年7月18日月組のバウさららんバージョン観てきた。
いかにも正塚先生っていう芝居だよね。
セットもないようなシンプルな舞台。
出演者は袖に入ることなく舞台上に置かれた椅子に座っている。
衣装も変わることがない。
物語もわかりやすい。
もう1回観てもいいかなと思えました。
みなさんよくがんばりましたって感じですね。
さららんチームよりさらに若くなるみっちゃんチームが
どんなふうにやるか楽しみ。
新公を観ない人なのでさららん以外は真野すがたちゃんですら
まともに芝居してるのを観たことがなくて。
下級生を認識できたしよかったかなと。
さすがにさららんは場数も踏んでるし安心して観れる。
たださららんて声がこもるんだよね。
イラついていたり怒っていたりして言う台詞が多いし
早口になったりすると台詞が聞き取りにくくなるのよね。
発声とか改善されるともっとよいと思うんだけどな。
白華れみちゃんは今までこんなに台詞を言ったことなんてあったのかな。
なかなかよくがんばってました。
疲れてるからなのかもともとの声の質なのか
かすれたような声だったのが残念。
正塚先生の芝居の台詞って「うん」とか「はい」とか
同じ人物の台詞に何回も出てくるんだけど
同じ「うん」でもそのときの気持ちとかで違うのよね。
そういうのはけっこううまく出せてたと思うよ。
ダンスシーンだと美鳳あやちゃん、紫水梗華ちゃんはさすがに目立つ。
紫水梗華ちゃんはフェルッティの妻のバネッサをやってたけど
ギャングのボスの妻には見えたけど…
あんなに大きな娘がいるようにはちょっと見えなかったな。
けっこう目に付いたのが龍真咲ちゃんだった。
これからちょっと注目してみようかな。
実は高校の後輩になるのよね。
いかにも正塚先生っていう芝居だよね。
セットもないようなシンプルな舞台。
出演者は袖に入ることなく舞台上に置かれた椅子に座っている。
衣装も変わることがない。
物語もわかりやすい。
もう1回観てもいいかなと思えました。
みなさんよくがんばりましたって感じですね。
さららんチームよりさらに若くなるみっちゃんチームが
どんなふうにやるか楽しみ。
新公を観ない人なのでさららん以外は真野すがたちゃんですら
まともに芝居してるのを観たことがなくて。
下級生を認識できたしよかったかなと。
さすがにさららんは場数も踏んでるし安心して観れる。
たださららんて声がこもるんだよね。
イラついていたり怒っていたりして言う台詞が多いし
早口になったりすると台詞が聞き取りにくくなるのよね。
発声とか改善されるともっとよいと思うんだけどな。
白華れみちゃんは今までこんなに台詞を言ったことなんてあったのかな。
なかなかよくがんばってました。
疲れてるからなのかもともとの声の質なのか
かすれたような声だったのが残念。
正塚先生の芝居の台詞って「うん」とか「はい」とか
同じ人物の台詞に何回も出てくるんだけど
同じ「うん」でもそのときの気持ちとかで違うのよね。
そういうのはけっこううまく出せてたと思うよ。
ダンスシーンだと美鳳あやちゃん、紫水梗華ちゃんはさすがに目立つ。
紫水梗華ちゃんはフェルッティの妻のバネッサをやってたけど
ギャングのボスの妻には見えたけど…
あんなに大きな娘がいるようにはちょっと見えなかったな。
けっこう目に付いたのが龍真咲ちゃんだった。
これからちょっと注目してみようかな。
実は高校の後輩になるのよね。
雪組公演とおまけとお茶会
2005年7月17日雪組大劇場公演を観た。
芝居の「霧のミラノ」は王道を行く作品だと思う。
さすがは柴田先生ということかしら。
主役達の恋も男の友情もあり。
芝居の時代や背景もうまく説明されているし。
こういう話好きです。
芝居のダンス場面の前半はヤンさんの振付。
なんかヤンさんらしいなと思った。
水くんといずるんの役はいわゆる別格さんがするような
役どころだろうと思うけど。
ちょっともったいないような使いかただよなと思う。
かしげちゃんのカールハインツ
水くんのジャンバティスタ
たしかに適役だよなと思うよ。
音月のクリスチャンが叫んでる「アマンダちゃ〜ん」
千秋楽とかで誰かアマンダちゃんになって出てきそうだよな。
楽屋で生徒がやってそうなのは晴華みどりちゃんのエヴェリーナの
「少佐(ハートマーク)」っていうの。
こういうの生徒さん好きそうだし。
ショーはよいと思う。
石田せんせいだねぇというショーだね。
オープニングのお衣装といい
アラビアの場面のあのオチはなんていかにもだよ。
オープニングのお衣装がフィナーレで使わなかったのはちょっと意外。
中詰のトランプのお衣装でフィナーレだったけどこっちでよかったと思う。
おまけ
このごろ生徒さんの観劇に遭遇率が高い。
今回はオサとゆみこちゃんととしこさんの3人連れと
みわっちともう1人との2人連れに遭遇。
オサが観劇ということでこむちゃんテンション高い。
ショーではウィンクまで飛ばしてたし。
こむちゃんがウィンク飛ばしてるのってあんまり観たことないのよね。
幕間が終わって入ってくるときとか公演終了後出るときとか
拍手までされていた。
晴華みどりちゃんのお茶会
今回初めて参加させてもらいました。
友人がご贔屓なんで誘ってもらったんですよね。
かわいかったです。
けっこうお話すきみたいですね。
お歌のプレゼントがあって歌ってくれたのが
スカイステージの「タカラヅカメロディーア特別編」でも歌っていた
「星から降る金」でした。
生で聞けてとってもよかったです。
楽しかったですよ。
次回もよろしくと友人に言われたけどもちろんOKだよ。
そして明日は月組のバウさららんバージョン。
芝居の「霧のミラノ」は王道を行く作品だと思う。
さすがは柴田先生ということかしら。
主役達の恋も男の友情もあり。
芝居の時代や背景もうまく説明されているし。
こういう話好きです。
芝居のダンス場面の前半はヤンさんの振付。
なんかヤンさんらしいなと思った。
水くんといずるんの役はいわゆる別格さんがするような
役どころだろうと思うけど。
ちょっともったいないような使いかただよなと思う。
かしげちゃんのカールハインツ
水くんのジャンバティスタ
たしかに適役だよなと思うよ。
音月のクリスチャンが叫んでる「アマンダちゃ〜ん」
千秋楽とかで誰かアマンダちゃんになって出てきそうだよな。
楽屋で生徒がやってそうなのは晴華みどりちゃんのエヴェリーナの
「少佐(ハートマーク)」っていうの。
こういうの生徒さん好きそうだし。
ショーはよいと思う。
石田せんせいだねぇというショーだね。
オープニングのお衣装といい
アラビアの場面のあのオチはなんていかにもだよ。
オープニングのお衣装がフィナーレで使わなかったのはちょっと意外。
中詰のトランプのお衣装でフィナーレだったけどこっちでよかったと思う。
おまけ
このごろ生徒さんの観劇に遭遇率が高い。
今回はオサとゆみこちゃんととしこさんの3人連れと
みわっちともう1人との2人連れに遭遇。
オサが観劇ということでこむちゃんテンション高い。
ショーではウィンクまで飛ばしてたし。
こむちゃんがウィンク飛ばしてるのってあんまり観たことないのよね。
幕間が終わって入ってくるときとか公演終了後出るときとか
拍手までされていた。
晴華みどりちゃんのお茶会
今回初めて参加させてもらいました。
友人がご贔屓なんで誘ってもらったんですよね。
かわいかったです。
けっこうお話すきみたいですね。
お歌のプレゼントがあって歌ってくれたのが
スカイステージの「タカラヅカメロディーア特別編」でも歌っていた
「星から降る金」でした。
生で聞けてとってもよかったです。
楽しかったですよ。
次回もよろしくと友人に言われたけどもちろんOKだよ。
そして明日は月組のバウさららんバージョン。
爆弾が…
2005年7月15日がいちが退団という爆弾が飛んできて
さすがにもうないだろうと思っていたら…
ふーちゃんの退団、韓国公演なんていうものが飛んできた。
韓国公演はけっこう前から星組でっていう噂が流れてたから
ああ正式に決まったのねとしか思ってなかった。
なぜに全国ツアーと同じ演目なのかね。
お稽古の日程とかの都合だとは思うけど…
もうちょっと考えろよ。
最近、韓国でも宝塚のファンが増えてきてるという話を聞くので
「ベルばら」観たいという要望でもあるのかね。
とうこちゃんとちえちゃんはショーだけの出演。
全国ツアーと同じ配役で韓国でするっていうことなのね。
ふーちゃんの退団には正直驚いた。
予測もしてなかったしぜんぜん考えてもいなかったから。
トップになる前はバウの「エイジ・オブ・インセンス」の
印象ぐらいしかなかったのよね。
確かにふーちゃんトップとしては地味な印象だけど
悪くはなかったと思うんだけど。
後任のことがまたいろいろ出てくるんだろうな。
この次期にふーちゃんが退団するってことは
オサちゃんはまだ当分いるんだろうから
手垢のついてない下級生を大抜擢して自分で育てたらいいんだよ。
さて誰が後任にくるんだろうかね。
さすがにもうないだろうと思っていたら…
ふーちゃんの退団、韓国公演なんていうものが飛んできた。
韓国公演はけっこう前から星組でっていう噂が流れてたから
ああ正式に決まったのねとしか思ってなかった。
なぜに全国ツアーと同じ演目なのかね。
お稽古の日程とかの都合だとは思うけど…
もうちょっと考えろよ。
最近、韓国でも宝塚のファンが増えてきてるという話を聞くので
「ベルばら」観たいという要望でもあるのかね。
とうこちゃんとちえちゃんはショーだけの出演。
全国ツアーと同じ配役で韓国でするっていうことなのね。
ふーちゃんの退団には正直驚いた。
予測もしてなかったしぜんぜん考えてもいなかったから。
トップになる前はバウの「エイジ・オブ・インセンス」の
印象ぐらいしかなかったのよね。
確かにふーちゃんトップとしては地味な印象だけど
悪くはなかったと思うんだけど。
後任のことがまたいろいろ出てくるんだろうな。
この次期にふーちゃんが退団するってことは
オサちゃんはまだ当分いるんだろうから
手垢のついてない下級生を大抜擢して自分で育てたらいいんだよ。
さて誰が後任にくるんだろうかね。
さすがは
2005年7月12日突然のお誘いをうけまして久々に歌舞伎を観に行った。
7月の松竹座は十八代目勘三郎襲名披露。
さすがに顔ぶれも豪華でした。
夜の部は口上はないんだけどそれに変わるような事を演目の中でやってる。
襲名披露と知ってはいるものの演目も出演者もさっぱり覚えてなくて。
劇場に着いたのも開演ぎりぎりだったので番付(プログラム)も
買って見る間もなくて。
最初の演目が始って
「成駒屋」とか「松嶋屋」とか「高麗屋」って声が掛かるのよ。
「松嶋屋」ってことは仁左衛門さん?
でも秀太郎さんも孝太郎さんも出てたよね?
勘三郎さんとこは「中村屋」だし…
「成駒屋」って誰のとこだっけ…
「高麗屋」ってことは幸四郎さんのわけないから染五郎さん?
てな感じで頭の中で?が飛び交ってた。
休憩に入ってすぐ番付を買いに走ったのは言うまでもない。
番付をみてようやく納得。
夜の部は演目が3つで最後の「研辰の討たれ」は面白かった。
もともと歌舞伎の演目にあったものだけど
野田版というわけで野田秀樹の脚本・演出。
歌舞伎の手法でやってるけどいかにも歌舞伎って感じのお芝居じゃない。
演出とか脚本は「あ〜野田秀樹だぁ」って感じだったけど。
仇討ちの話でドタバタのコメディって要素が強い。
これだけならも何度でも観たいと思える。
歌舞伎はちょっとと思う人でも、歌舞伎初心者でもぜんぜん大丈夫。
楽しく観ることができる作品だと思う。
昼の部のほうが歌舞伎らしい作品になってるのかな。
生で勘三郎さんを観たのは初めてかな。
やっぱりすごいね。
人気があるのも解るよ。
勘三郎さんの息子達。勘太郎くんと七之助くん。
彼らの舞台を観たのも初めて。
七之助くんはやっぱり大きな役ではなかったけど出てるのを
観たらなんかよかったねと思った。
2人ともやっぱり御曹司。血は争えない。
さすがは襲名披露興行。
出演者の顔ぶれも豪華だった。
そしてチケット代も襲名のご祝儀価格で豪華だった。
大劇場だとS席2回、A席1回は観れるよな。
客席は年齢層が高いね。
女性の方が多いけど他の芝居に比べたら男性率は高いかな。
やっぱり歌舞伎というわけで着物の方もけっこういらっしゃる。
舞妓さんもみかけましたね。
これが水曜日だったら生徒さんを見かけることもあるんだけどね。
7月の松竹座は十八代目勘三郎襲名披露。
さすがに顔ぶれも豪華でした。
夜の部は口上はないんだけどそれに変わるような事を演目の中でやってる。
襲名披露と知ってはいるものの演目も出演者もさっぱり覚えてなくて。
劇場に着いたのも開演ぎりぎりだったので番付(プログラム)も
買って見る間もなくて。
最初の演目が始って
「成駒屋」とか「松嶋屋」とか「高麗屋」って声が掛かるのよ。
「松嶋屋」ってことは仁左衛門さん?
でも秀太郎さんも孝太郎さんも出てたよね?
勘三郎さんとこは「中村屋」だし…
「成駒屋」って誰のとこだっけ…
「高麗屋」ってことは幸四郎さんのわけないから染五郎さん?
てな感じで頭の中で?が飛び交ってた。
休憩に入ってすぐ番付を買いに走ったのは言うまでもない。
番付をみてようやく納得。
夜の部は演目が3つで最後の「研辰の討たれ」は面白かった。
もともと歌舞伎の演目にあったものだけど
野田版というわけで野田秀樹の脚本・演出。
歌舞伎の手法でやってるけどいかにも歌舞伎って感じのお芝居じゃない。
演出とか脚本は「あ〜野田秀樹だぁ」って感じだったけど。
仇討ちの話でドタバタのコメディって要素が強い。
これだけならも何度でも観たいと思える。
歌舞伎はちょっとと思う人でも、歌舞伎初心者でもぜんぜん大丈夫。
楽しく観ることができる作品だと思う。
昼の部のほうが歌舞伎らしい作品になってるのかな。
生で勘三郎さんを観たのは初めてかな。
やっぱりすごいね。
人気があるのも解るよ。
勘三郎さんの息子達。勘太郎くんと七之助くん。
彼らの舞台を観たのも初めて。
七之助くんはやっぱり大きな役ではなかったけど出てるのを
観たらなんかよかったねと思った。
2人ともやっぱり御曹司。血は争えない。
さすがは襲名披露興行。
出演者の顔ぶれも豪華だった。
そしてチケット代も襲名のご祝儀価格で豪華だった。
大劇場だとS席2回、A席1回は観れるよな。
客席は年齢層が高いね。
女性の方が多いけど他の芝居に比べたら男性率は高いかな。
やっぱり歌舞伎というわけで着物の方もけっこういらっしゃる。
舞妓さんもみかけましたね。
これが水曜日だったら生徒さんを見かけることもあるんだけどね。
宙組の
2005年7月3日宙組の前売りでした。
がいちの退団なんていう爆弾が飛んでこなかったら並びにも
いかなかったんだよ。
ぶっちゃけた話ね。
出来れば千秋楽を観たいと思ってたのよ。
やっぱがいちの最後は観たいもの。
毎度のことで梅田で並んだんだけど。
並んだ人が600人ほどってねぇ。
少ねぇ〜っ!!!
がいちの退団ってこの程度のものなのかとちょっと淋しいよ。
もう少し人数多いかなって思ってたのに。
並ぶところもぴあだとか分散されてるからかもしれないけどさ。
もう昔はっていうぐらいになってしまったけど
梅田も総合案内所と三番街の両方があって
両方とも2000人、3000人ぐらい並んでて
やっぱムラでも2000人、3000人が並んでるっていうのが
当たり前のような頃もあったのにね。
がいちの退団なんていう爆弾が飛んでこなかったら並びにも
いかなかったんだよ。
ぶっちゃけた話ね。
出来れば千秋楽を観たいと思ってたのよ。
やっぱがいちの最後は観たいもの。
毎度のことで梅田で並んだんだけど。
並んだ人が600人ほどってねぇ。
少ねぇ〜っ!!!
がいちの退団ってこの程度のものなのかとちょっと淋しいよ。
もう少し人数多いかなって思ってたのに。
並ぶところもぴあだとか分散されてるからかもしれないけどさ。
もう昔はっていうぐらいになってしまったけど
梅田も総合案内所と三番街の両方があって
両方とも2000人、3000人ぐらい並んでて
やっぱムラでも2000人、3000人が並んでるっていうのが
当たり前のような頃もあったのにね。
お江戸へ
2005年6月20日星組も千秋楽。
公演は観てないので公演のことにはなんとも言えない。
観た友人の話によるとお芝居では楽ならではな
お遊びがけっこうあったようで。
檀ちゃんのさよならショーは結構長めだったようで。
歌った曲数も多かったようで。
雪組や月組の頃の曲とかも歌ってたようで。
轟さんとは「浅茅が宿」の曲だったり
とうこちゃんとは「うたかたの恋」を歌ったり
「BLUE MOON BLUE」のサンド・イリュージョン
のところを歌ったりしてたようで。
トップといっても娘役。
入りの時にイベントごとがあるわけじゃなし。
出のパレードもそんなに人数も多いわけじゃないし。
報道関係者の少ないこと。
えみくらちゃんの時の方が多かったんじゃないかなと思うよ。
TVカメラなんか2台だけだし、そのうちの1台は
スカイ・ステージのだから身内だし。
出のパレードでおおぉっと思ったのは車。
なんとロールス・ロイスのオープンカー。
それもどこのホテルのベル・ボーイって感じの制服を着た運転手付き。
男役のトップさんでも今までそんなのなかったよ。
公演とさよならショーの映像はスカイ・ステージのニュースで
流れるのを楽しみにしていよう。
公演は観てないので公演のことにはなんとも言えない。
観た友人の話によるとお芝居では楽ならではな
お遊びがけっこうあったようで。
檀ちゃんのさよならショーは結構長めだったようで。
歌った曲数も多かったようで。
雪組や月組の頃の曲とかも歌ってたようで。
轟さんとは「浅茅が宿」の曲だったり
とうこちゃんとは「うたかたの恋」を歌ったり
「BLUE MOON BLUE」のサンド・イリュージョン
のところを歌ったりしてたようで。
トップといっても娘役。
入りの時にイベントごとがあるわけじゃなし。
出のパレードもそんなに人数も多いわけじゃないし。
報道関係者の少ないこと。
えみくらちゃんの時の方が多かったんじゃないかなと思うよ。
TVカメラなんか2台だけだし、そのうちの1台は
スカイ・ステージのだから身内だし。
出のパレードでおおぉっと思ったのは車。
なんとロールス・ロイスのオープンカー。
それもどこのホテルのベル・ボーイって感じの制服を着た運転手付き。
男役のトップさんでも今までそんなのなかったよ。
公演とさよならショーの映像はスカイ・ステージのニュースで
流れるのを楽しみにしていよう。
いろいろね
2005年6月11日ゴールデン・ステップス
やはり生はよかったようで。
スカイ・ステージで流されるわずかな映像をみるかぎり
やっぱ生で観たかったよ。
そのうちスカイ・ステージでも放送されるんだろうけど。
DVD・ビデオの発売の方が早いんだろうな。
黒燕尾の群舞の場面がいくつかあたったみただけど
普段の公演のときよりもよく見えるのはなんでだろう。
男役として黒燕尾を着て場数踏んできてる人が多いからなのか
人数が多いからなのか
普段の公演でもこのぐらいのものは観せて欲しいものだ。
月組の
バウ前売りの日。梅田で並んだんだけどさ。
友人達のお陰さまでさららんのもみっちゃんのもGETできました。
何を思ったか7月の連休の間にしたんだけど
連休最初の土曜日って雪組観るんだよね。
連休最後の月曜日にさららんのバウをみることにしたのよ。
こうなりゃあさこちゃんのアーネスト・イン・ラブを
真ん中の日に観ようかしらと思ったよ。
月組つながりで
祐飛ちゃんのディナーショー
タイトルは「Spark?」
安直なタイトルだねぇ。
男役ばっかり引き連れてやるみたいだからよさそうとは思うのよね。
祐飛ちゃんお誕生日は今月なんだよね。
祐飛ちゃんにお誕生日が来るってことは自分も年取るってことなんだよ。
お誕生日の頃はディナーショーのお稽古に入ってるのかな。
星組の千秋楽には来るのかな。
雪組の予定
全国ツアーとバウの予定が発表された。
全国ツアーの演目みて驚いたよ。
「銀の狼」を演るだって!!!!
なぜ全国ツアーなんだよ。本公演で演ればいいじゃないかよ。
バウはかしちゃんで作・演出は小池先生。
どっちも観てみたい。
やはり生はよかったようで。
スカイ・ステージで流されるわずかな映像をみるかぎり
やっぱ生で観たかったよ。
そのうちスカイ・ステージでも放送されるんだろうけど。
DVD・ビデオの発売の方が早いんだろうな。
黒燕尾の群舞の場面がいくつかあたったみただけど
普段の公演のときよりもよく見えるのはなんでだろう。
男役として黒燕尾を着て場数踏んできてる人が多いからなのか
人数が多いからなのか
普段の公演でもこのぐらいのものは観せて欲しいものだ。
月組の
バウ前売りの日。梅田で並んだんだけどさ。
友人達のお陰さまでさららんのもみっちゃんのもGETできました。
何を思ったか7月の連休の間にしたんだけど
連休最初の土曜日って雪組観るんだよね。
連休最後の月曜日にさららんのバウをみることにしたのよ。
こうなりゃあさこちゃんのアーネスト・イン・ラブを
真ん中の日に観ようかしらと思ったよ。
月組つながりで
祐飛ちゃんのディナーショー
タイトルは「Spark?」
安直なタイトルだねぇ。
男役ばっかり引き連れてやるみたいだからよさそうとは思うのよね。
祐飛ちゃんお誕生日は今月なんだよね。
祐飛ちゃんにお誕生日が来るってことは自分も年取るってことなんだよ。
お誕生日の頃はディナーショーのお稽古に入ってるのかな。
星組の千秋楽には来るのかな。
雪組の予定
全国ツアーとバウの予定が発表された。
全国ツアーの演目みて驚いたよ。
「銀の狼」を演るだって!!!!
なぜ全国ツアーなんだよ。本公演で演ればいいじゃないかよ。
バウはかしちゃんで作・演出は小池先生。
どっちも観てみたい。
星組そしておまけ付き
2005年5月28日星組公演を観た。
「長崎しぐれ坂」悪くはない…と思う。
こりゃ好き嫌い賛否が分かれるだろうな。
つっこみどころはいろいろね。
植田のおっちゃんは日本人のツボを心得てるんだよね。
そういうツボをついて泣かせようとする。
冒頭の神田明神の祭は必要と思う。
それに続いて長崎って感じで蛇踊りなんだけど…
もうちょっと短くてもいいよと思う。
長いといえば精霊流しも長いよ…
祭の踊りの中を捕り物っていうのは定番中の定番なんだけど
もっと捕り物を前面に出してもいいのにと思った。
蛇踊りとか精霊流しの場面を短くして
出来た時間でらしゃ、さそり、らっこ、あんぺの4人のこと
そして4人と伊佐次との関係をもっと書き込んで欲しい。
伊佐次を誘き出すためにらしゃを罠にかけた。
らしゃは母親に会わせてやると言われて罠に嵌った。
伊佐次を誘き出せるほどの伊佐次とらしゃの関係。
罠に使われるほどの母親とらしゃの関係。
そういったものが見えてこないからかなり唐突。
轟さんと子分4人が着てる着物も傾いた感じでいいんだけど
もっと派手な感じでもいいのにと思った。
さそりの豊後弁、らっこの尾張弁、あんぺの土佐弁
そこまでちゃんと方言にしなくてもいいのにと思う。
イントネーションとか語尾とかでそれらしく聞こえればよいと思う。
要は違う所の出身者というのが判ればいいわけだからさ。
とまぁいろいろ思うところはあるんだけど
基本的には嫌いじゃないのよね。こういう話。
ちょっと原作を読んでみたくなったかな。
ショーのほうはよかったですね。
轟さんがエトワールにはちょっとびっくりしたけど。
こんなのもありかって思う。
タキシードの男役さん達のダンスはかっこよくてよいです。
さすがに前の方にいる人達はさまになってるけど
後ろの子達はもっと男磨けよって感じかな。
この日は本科生のすみれ売りの日だった。
天気が悪かったから建物の中。
そういや去年の本科生の日も天気が悪くて中でやってたよね。
今年の本科の子達はかわいい感じの子が多いような気がした。
次の日曜日は予科生の子たちだ。
そしてとうこちゃんのお茶会。
相変わらず結構な人数でした。
ゲームはなかなか考えましたねという感じ。
プレゼントされたバックはほんとに欲しかったものみたいで
かなりの喜びようでした。
さっそく使ってるんじゃないかなと思う。
羽山先生のダンスコンサートでとうこちゃんが出る場面とかの話も出ました。
聞いてこりゃ生で観たいと思ったけどもうチケットが手に入らねえよ。
そんなこんなで盛りだくさんな日でした。
「長崎しぐれ坂」悪くはない…と思う。
こりゃ好き嫌い賛否が分かれるだろうな。
つっこみどころはいろいろね。
植田のおっちゃんは日本人のツボを心得てるんだよね。
そういうツボをついて泣かせようとする。
冒頭の神田明神の祭は必要と思う。
それに続いて長崎って感じで蛇踊りなんだけど…
もうちょっと短くてもいいよと思う。
長いといえば精霊流しも長いよ…
祭の踊りの中を捕り物っていうのは定番中の定番なんだけど
もっと捕り物を前面に出してもいいのにと思った。
蛇踊りとか精霊流しの場面を短くして
出来た時間でらしゃ、さそり、らっこ、あんぺの4人のこと
そして4人と伊佐次との関係をもっと書き込んで欲しい。
伊佐次を誘き出すためにらしゃを罠にかけた。
らしゃは母親に会わせてやると言われて罠に嵌った。
伊佐次を誘き出せるほどの伊佐次とらしゃの関係。
罠に使われるほどの母親とらしゃの関係。
そういったものが見えてこないからかなり唐突。
轟さんと子分4人が着てる着物も傾いた感じでいいんだけど
もっと派手な感じでもいいのにと思った。
さそりの豊後弁、らっこの尾張弁、あんぺの土佐弁
そこまでちゃんと方言にしなくてもいいのにと思う。
イントネーションとか語尾とかでそれらしく聞こえればよいと思う。
要は違う所の出身者というのが判ればいいわけだからさ。
とまぁいろいろ思うところはあるんだけど
基本的には嫌いじゃないのよね。こういう話。
ちょっと原作を読んでみたくなったかな。
ショーのほうはよかったですね。
轟さんがエトワールにはちょっとびっくりしたけど。
こんなのもありかって思う。
タキシードの男役さん達のダンスはかっこよくてよいです。
さすがに前の方にいる人達はさまになってるけど
後ろの子達はもっと男磨けよって感じかな。
この日は本科生のすみれ売りの日だった。
天気が悪かったから建物の中。
そういや去年の本科生の日も天気が悪くて中でやってたよね。
今年の本科の子達はかわいい感じの子が多いような気がした。
次の日曜日は予科生の子たちだ。
そしてとうこちゃんのお茶会。
相変わらず結構な人数でした。
ゲームはなかなか考えましたねという感じ。
プレゼントされたバックはほんとに欲しかったものみたいで
かなりの喜びようでした。
さっそく使ってるんじゃないかなと思う。
羽山先生のダンスコンサートでとうこちゃんが出る場面とかの話も出ました。
聞いてこりゃ生で観たいと思ったけどもうチケットが手に入らねえよ。
そんなこんなで盛りだくさんな日でした。
映画のこと
2005年5月15日「蝉しぐれ」が映画化される。10月公開予定。
文四郎は市川染五郎。ふくは木村佳乃だったかな。
これはちょっとみたいぞ。
藤沢周平ってブームがきてるのかしらね。
このブームに乗って「若き日の唄は忘れじ」再演してくれないかな。
そりゃぜひとも星組でね。
わたるくんの文四郎が観たいのよぉ〜と声を大にして叫ぶ。
となみちゃんだったらおふく様OKでしょ。
何よりわたるくんだったらシメさんもOK出すでしょ。
スカイステージで放送しないかな。
もちろん新公もね。
ディズニー製作の来年公開予定の「ナルニア国物語」
そろそろ映像が出てきだしたって感じかな。
楽しみな反面原作の雰囲気が壊れるといやだなと思う。
子供の頃、親に買い与えられた本の中にあるんだよね。
そんなわけで何度となく読んでるし好きなお話の1つではあるのよ。
ずいぶん前にイギリスのBBCがドラマ化したことがあったと
思うんだけど。
7つのお話全部を順番に映画化していくみたいだけど
さてどんな感じになっていくのかなぁ。
文四郎は市川染五郎。ふくは木村佳乃だったかな。
これはちょっとみたいぞ。
藤沢周平ってブームがきてるのかしらね。
このブームに乗って「若き日の唄は忘れじ」再演してくれないかな。
そりゃぜひとも星組でね。
わたるくんの文四郎が観たいのよぉ〜と声を大にして叫ぶ。
となみちゃんだったらおふく様OKでしょ。
何よりわたるくんだったらシメさんもOK出すでしょ。
スカイステージで放送しないかな。
もちろん新公もね。
ディズニー製作の来年公開予定の「ナルニア国物語」
そろそろ映像が出てきだしたって感じかな。
楽しみな反面原作の雰囲気が壊れるといやだなと思う。
子供の頃、親に買い与えられた本の中にあるんだよね。
そんなわけで何度となく読んでるし好きなお話の1つではあるのよ。
ずいぶん前にイギリスのBBCがドラマ化したことがあったと
思うんだけど。
7つのお話全部を順番に映画化していくみたいだけど
さてどんな感じになっていくのかなぁ。
さすらいの果てに
2005年5月4日今日の2時半の公演を観たんだけどさ
大当たり〜ドンドンって感じの客席の華やかさ。
2、3人ってのはわりと遭ったりするんだけど
今日みたいなのは久々だわ。
こむちゃん、かしげちゃん、水くん、まーちゃんたちは
センターブロックの下手の通路より。
雪組の下級生さんたち何人かが上手ブロックの上のほうだった。
その中にはとなみちゃんもいてた。
コムちゃんたちと同じ列で上手の通路よりのほうで
宙組の悠未ひろちゃんと和音美桜ちゃんともう1人娘役の子と3人でご観劇。
かしげちゃんは月組のエリザベートの時にも遭遇してるのよね。
2度あることは3度あるのだろうかね。
わりとよくあるような話でわかりやすい話だった。
音月はもちろんだけどかおりちゃんもそれなりに場数を踏んできてるから
芝居も歌も安定してるし観てて安心。
今回の軍服はけっこう着こなしが難しいタイプのものだと思うけど
けっこううまく着こなしてたと思う。
これって演技指導に入ってたシメさんの指導の賜物なのかしらね。
なかなかよい出来だと思った。
これならもう1回観てもよいかもと思えたね。
音月は伊達に場数を踏んできてないなという感じ。
歌も芝居も安定してるしね。
包容力がもっと芝居に出てくれば言うことなしって感じかな。
かおりちゃんもそれなりに場数を踏んできてるので観てて安心。
ドレスの着こなしも髪型もこれはちょっといただけないわというのもなかったし。
エドウィン中尉のこまちゃん。
大健闘って感じかな。
声も低くして髪も黒くしてメイクも黒めでちょっと荒くれた感が
よかったと思う。
音月より大きくみえてたしね。
難点は軍服の着こなしが悪いのか
いまいちすっきり見えないところがあるのよね。
姿勢も悪いのかなと気になったところもあったかな。
ちょっとまりこさんに似た感じがするのにはびっくりだった。
クレイトン大尉の宙輝れいかちゃん。
お芝居とかはまあよいんだけどね…
もともともの体型なのか、役的にそうしてるのか
判断がつきにくいことなんだけど
ずんぐりむっくりというと言葉が悪いんだけど
なんかすっきり見えないのよね。
台詞で「大尉」と言われてるからそうかと思って観てるけど
言われなかったらジェフリーやエドウィンより上官には見えなかった
かもしれないかなと思った。
先に観てる花組とグッバイ、チャーリーより先に今日観た雪バウのことを
書いちゃったよ。
この2つはまた先延ばしかよ。
大当たり〜ドンドンって感じの客席の華やかさ。
2、3人ってのはわりと遭ったりするんだけど
今日みたいなのは久々だわ。
こむちゃん、かしげちゃん、水くん、まーちゃんたちは
センターブロックの下手の通路より。
雪組の下級生さんたち何人かが上手ブロックの上のほうだった。
その中にはとなみちゃんもいてた。
コムちゃんたちと同じ列で上手の通路よりのほうで
宙組の悠未ひろちゃんと和音美桜ちゃんともう1人娘役の子と3人でご観劇。
かしげちゃんは月組のエリザベートの時にも遭遇してるのよね。
2度あることは3度あるのだろうかね。
わりとよくあるような話でわかりやすい話だった。
音月はもちろんだけどかおりちゃんもそれなりに場数を踏んできてるから
芝居も歌も安定してるし観てて安心。
今回の軍服はけっこう着こなしが難しいタイプのものだと思うけど
けっこううまく着こなしてたと思う。
これって演技指導に入ってたシメさんの指導の賜物なのかしらね。
なかなかよい出来だと思った。
これならもう1回観てもよいかもと思えたね。
音月は伊達に場数を踏んできてないなという感じ。
歌も芝居も安定してるしね。
包容力がもっと芝居に出てくれば言うことなしって感じかな。
かおりちゃんもそれなりに場数を踏んできてるので観てて安心。
ドレスの着こなしも髪型もこれはちょっといただけないわというのもなかったし。
エドウィン中尉のこまちゃん。
大健闘って感じかな。
声も低くして髪も黒くしてメイクも黒めでちょっと荒くれた感が
よかったと思う。
音月より大きくみえてたしね。
難点は軍服の着こなしが悪いのか
いまいちすっきり見えないところがあるのよね。
姿勢も悪いのかなと気になったところもあったかな。
ちょっとまりこさんに似た感じがするのにはびっくりだった。
クレイトン大尉の宙輝れいかちゃん。
お芝居とかはまあよいんだけどね…
もともともの体型なのか、役的にそうしてるのか
判断がつきにくいことなんだけど
ずんぐりむっくりというと言葉が悪いんだけど
なんかすっきり見えないのよね。
台詞で「大尉」と言われてるからそうかと思って観てるけど
言われなかったらジェフリーやエドウィンより上官には見えなかった
かもしれないかなと思った。
先に観てる花組とグッバイ、チャーリーより先に今日観た雪バウのことを
書いちゃったよ。
この2つはまた先延ばしかよ。
再び
2005年4月23日花組もりかちゃんの「グッバイ・チャーリー」も観たんだけど
感想はちょっと置いておいて
花組はOMCの貸切。
お約束の抽選。
私はかすった。
友人の席と逆側の人が当たったと思っていたら友人の席だった。
当たったのはオサちゃんのサイン色紙。
どうせなら樹里ちゃんの方がよかったよいう友人。
それとは別にもう1枚サイン色紙が当たっていた。
お手紙でやってきていた抽選券。
どうやら過去の貸切公演の時のサイン色紙。
取に来なかった人がいて残っていたのを抽選でプレゼントみたいだった。
抽選券を持っていくとその場で生徒さんの名前が書いてあるのを
引くというもの。
友人はまーちゃんのが当たったんだけど3種類あって好きなの選んで
ください状態だった。
人によって数の多い人少ない人あり。
どうせなら違う人のが欲しかったとぼやく友人。
そんなに好きじゃない人のサインをもらってもどうしよう〜って
感じだものね。
感想はちょっと置いておいて
花組はOMCの貸切。
お約束の抽選。
私はかすった。
友人の席と逆側の人が当たったと思っていたら友人の席だった。
当たったのはオサちゃんのサイン色紙。
どうせなら樹里ちゃんの方がよかったよいう友人。
それとは別にもう1枚サイン色紙が当たっていた。
お手紙でやってきていた抽選券。
どうやら過去の貸切公演の時のサイン色紙。
取に来なかった人がいて残っていたのを抽選でプレゼントみたいだった。
抽選券を持っていくとその場で生徒さんの名前が書いてあるのを
引くというもの。
友人はまーちゃんのが当たったんだけど3種類あって好きなの選んで
ください状態だった。
人によって数の多い人少ない人あり。
どうせなら違う人のが欲しかったとぼやく友人。
そんなに好きじゃない人のサインをもらってもどうしよう〜って
感じだものね。
おめでとう
2005年4月17日スポーツ紙で掲載されたりしてるからご存知の人も多いでしょう。
西條三恵ちゃんが7月に結婚、そして芸能界を引退する。
お相手は花柳壽楽さんのお孫さん花柳典幸さん。
三恵ちゃんの所属事務所のHPには本人のメッセージも掲載されている。
もう三恵ちゃんの舞台とか観れなくなるのはちょっと淋しいけど
おめでとうと言ってあげたい。
壽楽さんと片岡仁左衛門さんは親戚筋。
先代の仁左衛門さんの奥様が壽楽さんとご兄妹。
というわけで三恵ちゃんと幸ちゃんは親戚になるんだよねぇ。
在団中にはまさか親戚になるなんて思ってなかっただろうなぁ。
西條三恵ちゃんが7月に結婚、そして芸能界を引退する。
お相手は花柳壽楽さんのお孫さん花柳典幸さん。
三恵ちゃんの所属事務所のHPには本人のメッセージも掲載されている。
もう三恵ちゃんの舞台とか観れなくなるのはちょっと淋しいけど
おめでとうと言ってあげたい。
壽楽さんと片岡仁左衛門さんは親戚筋。
先代の仁左衛門さんの奥様が壽楽さんとご兄妹。
というわけで三恵ちゃんと幸ちゃんは親戚になるんだよねぇ。
在団中にはまさか親戚になるなんて思ってなかっただろうなぁ。
なぜそこにいくのか
2005年4月8日みな様話題は「べるばら」なんですねぇ。
びっくりだよ。
マリー・アントワネット生誕250年記念
確かにそうだけどね…
他の企画はなかったのかね。
そりゃ手軽に出来る作品だけどさ。
「ベルばら」でするならマリー・アントワネット編とでもいう
アントワネットが主役になるようなのをするなら
よくやったーと言うけどね。
なぜ新作でアントワネットが主役の1人になるような作品が
出来ないのかね。
全国ツアーはショーとの2本立てでするんなら
大劇場もショーと2本立てでやればいいんだよ。
ほんとの初演の月組も日本もののショーとの2本立てだったんだから。
「ベルばら」はもううんざりという人の方が多いんだろうな。
観たことのない人は「生ベルばら」を観てみたいと思うのかなぁ。
びっくりだよ。
マリー・アントワネット生誕250年記念
確かにそうだけどね…
他の企画はなかったのかね。
そりゃ手軽に出来る作品だけどさ。
「ベルばら」でするならマリー・アントワネット編とでもいう
アントワネットが主役になるようなのをするなら
よくやったーと言うけどね。
なぜ新作でアントワネットが主役の1人になるような作品が
出来ないのかね。
全国ツアーはショーとの2本立てでするんなら
大劇場もショーと2本立てでやればいいんだよ。
ほんとの初演の月組も日本もののショーとの2本立てだったんだから。
「ベルばら」はもううんざりという人の方が多いんだろうな。
観たことのない人は「生ベルばら」を観てみたいと思うのかなぁ。
コメントをみる |

暇つぶし企画
2005年3月30日それは月組の千秋楽の日。
入りを見た後は出のパレードのための場所確保。
公演が終わるまで延々と続く時間。
それなりの話題と写真なんかを見たりと時間は潰れていくが
それだけじゃぁ時間は潰れない。
というわけでやってもらおうじゃないか。
エリザベートにちなんで「あなたが選ぶエリザベート最強のキャスティング」
現役さんonlyとOGさんonly。
千秋楽より前に友人の1人と私との2人でめっちゃ盛り上がってしまった
ネタだったので暇つぶしに友人ご一同にもやってもらおうというわけで
友人の何人かにやってもらった。
現役さんonly、OGさんonlyだとなかなか思いつかなかったり。
宿題でやってくる〜という友人もいたりして。
まぁ自分の好みと独断によるキャスティングなもので
上級生、下級生、トップさんも関係なくするもので
かなりすごいキャスティングが出来上がってる。
トップさんで名前の挙がったのは1人ぐらいで
後はぜぇ〜んぜぇ〜ん出てこないのよね。
もうファンの人ごめんなさ〜いって感じです。
現役さんのはちょっとここに書くのはねぇと思うので
私と友人が2人でやったOGさんonlyのだけね。
トート 麻実れい
エリザベート 紫吹淳 楊淑美(歌唱指導してる楊先生)涼風真世
フランツ・ヨーゼフ 紫苑ゆう
ルキーニ 大浦みずき
ルドルフ 真織由季
少年ルドルフ 純名りさ
皇太后ゾフィー 朱未知留
マックス公爵 古代みず希
ルドヴィカ公爵夫人 春風ひとみ
ヘレネ 月影瞳 貴咲美里
ヴィンディッシュ嬢 詩乃優花 真樹めぐみ 陵あきの 西條三恵
マダム・ヴォルフ 大平敦子(千紘れいか)
エルマー 絵麻緒ゆう
シュテファン 夢輝のあ
ジュラ 鳴海じゅん 朝澄けい
ツェップス 汐美真帆
リヒテンシュタイン 美月亜優
スターレイ夫人 仁科有理
シュヴァルツェンベルク公爵 千珠晄
ラウシャー大司教 風早優
グリュンネ伯爵 海峡ひろき
マデレーネ 風花舞 星奈優里
黒天使 あづみれいか 郷真由加 福間むつ美(翼悠貴)
安寿ミラ 若央りさ 達つかさ 風花舞 星奈優里
蘭香レア 華宮あいり
ということになりました。
まぁ現役さんのは機会があればということで。
入りを見た後は出のパレードのための場所確保。
公演が終わるまで延々と続く時間。
それなりの話題と写真なんかを見たりと時間は潰れていくが
それだけじゃぁ時間は潰れない。
というわけでやってもらおうじゃないか。
エリザベートにちなんで「あなたが選ぶエリザベート最強のキャスティング」
現役さんonlyとOGさんonly。
千秋楽より前に友人の1人と私との2人でめっちゃ盛り上がってしまった
ネタだったので暇つぶしに友人ご一同にもやってもらおうというわけで
友人の何人かにやってもらった。
現役さんonly、OGさんonlyだとなかなか思いつかなかったり。
宿題でやってくる〜という友人もいたりして。
まぁ自分の好みと独断によるキャスティングなもので
上級生、下級生、トップさんも関係なくするもので
かなりすごいキャスティングが出来上がってる。
トップさんで名前の挙がったのは1人ぐらいで
後はぜぇ〜んぜぇ〜ん出てこないのよね。
もうファンの人ごめんなさ〜いって感じです。
現役さんのはちょっとここに書くのはねぇと思うので
私と友人が2人でやったOGさんonlyのだけね。
トート 麻実れい
エリザベート 紫吹淳 楊淑美(歌唱指導してる楊先生)涼風真世
フランツ・ヨーゼフ 紫苑ゆう
ルキーニ 大浦みずき
ルドルフ 真織由季
少年ルドルフ 純名りさ
皇太后ゾフィー 朱未知留
マックス公爵 古代みず希
ルドヴィカ公爵夫人 春風ひとみ
ヘレネ 月影瞳 貴咲美里
ヴィンディッシュ嬢 詩乃優花 真樹めぐみ 陵あきの 西條三恵
マダム・ヴォルフ 大平敦子(千紘れいか)
エルマー 絵麻緒ゆう
シュテファン 夢輝のあ
ジュラ 鳴海じゅん 朝澄けい
ツェップス 汐美真帆
リヒテンシュタイン 美月亜優
スターレイ夫人 仁科有理
シュヴァルツェンベルク公爵 千珠晄
ラウシャー大司教 風早優
グリュンネ伯爵 海峡ひろき
マデレーネ 風花舞 星奈優里
黒天使 あづみれいか 郷真由加 福間むつ美(翼悠貴)
安寿ミラ 若央りさ 達つかさ 風花舞 星奈優里
蘭香レア 華宮あいり
ということになりました。
まぁ現役さんのは機会があればということで。
祭は終わった
2005年3月22日終わってしまった「エリザベート」
そしてさよなら公演の千秋楽という祭も終わった。
やたらサバキが出てたらしい前楽。
それをGETして観た友人がいた。
前楽のサバキかよ。
そんなの出るなら行けばよかったかなぁ。
千秋楽の入り恒例のお出迎えイベント。
生徒さんたちは運動会のまんまじゃんっていう恰好でお出迎え。
えりちゃんなんかアフロとサングラスが似合いすぎ。
1人白いアフロのちずちゃん。
さえちゃんと同期の樹里ちゃん、さおたさん、きんさんもお出迎え。
パレードの時も何かすっきりしたような笑顔のさえちゃんだった。
入りとパレードの時に感じたこと。
今日はなんだか人が少ないし落ち着いてる?
写真を撮ったり一目見ようとする人達の殺気が薄い気がした。
入りの時も花の道にいるギャラリー達はもうひとつ盛り上がりにかけていた。
ギャラリーも巻き込んで盛り上がろうという雰囲気じゃぁなかった。
生徒さんとさえちゃんの会の人達、内輪で盛り上がってるという感じかな。
生徒さんたちも1年前にりかちゃんを送った時ほど熱さがないのかなと。
お出迎えイベントを仕切っているゆらちゃんにも
まみちゃん、りかちゃんの時ほどの熱さがないのかな〜って思った。
スカイステージで千秋楽の様子が放送された。
入りの時、舞台、さよならショー、記者会見、パレードと
駆け足で1日をたどっていた。
さよならショーの流れた映像をみるとほとんどが月組でトップに
なってからの作品の曲だったみたいだね。
バウの主演作品の曲は歌わなかったのね。
「聖者の横顔」「夜明けの天使」なんかは聞きたかった人もいると思うんだけどな。
同期からのお花は予想通り樹里ちゃんだった。
メイクを変えれないからしかたないんだけどさトートメイクで
袴というのはちょっと恐いものがあるよね。
お約束の手形の型を取っていた。
プチ・ミュージアムに並んだら見に行くとしようかね。
そしてさよなら公演の千秋楽という祭も終わった。
やたらサバキが出てたらしい前楽。
それをGETして観た友人がいた。
前楽のサバキかよ。
そんなの出るなら行けばよかったかなぁ。
千秋楽の入り恒例のお出迎えイベント。
生徒さんたちは運動会のまんまじゃんっていう恰好でお出迎え。
えりちゃんなんかアフロとサングラスが似合いすぎ。
1人白いアフロのちずちゃん。
さえちゃんと同期の樹里ちゃん、さおたさん、きんさんもお出迎え。
パレードの時も何かすっきりしたような笑顔のさえちゃんだった。
入りとパレードの時に感じたこと。
今日はなんだか人が少ないし落ち着いてる?
写真を撮ったり一目見ようとする人達の殺気が薄い気がした。
入りの時も花の道にいるギャラリー達はもうひとつ盛り上がりにかけていた。
ギャラリーも巻き込んで盛り上がろうという雰囲気じゃぁなかった。
生徒さんとさえちゃんの会の人達、内輪で盛り上がってるという感じかな。
生徒さんたちも1年前にりかちゃんを送った時ほど熱さがないのかなと。
お出迎えイベントを仕切っているゆらちゃんにも
まみちゃん、りかちゃんの時ほどの熱さがないのかな〜って思った。
スカイステージで千秋楽の様子が放送された。
入りの時、舞台、さよならショー、記者会見、パレードと
駆け足で1日をたどっていた。
さよならショーの流れた映像をみるとほとんどが月組でトップに
なってからの作品の曲だったみたいだね。
バウの主演作品の曲は歌わなかったのね。
「聖者の横顔」「夜明けの天使」なんかは聞きたかった人もいると思うんだけどな。
同期からのお花は予想通り樹里ちゃんだった。
メイクを変えれないからしかたないんだけどさトートメイクで
袴というのはちょっと恐いものがあるよね。
お約束の手形の型を取っていた。
プチ・ミュージアムに並んだら見に行くとしようかね。
あと3日で
2005年3月18日あと3日で月組の千秋楽がやってくる。
公演の日程を見たときには長いなと思ったけど
初日からあっという間に時間が過ぎてしまった。
この3日間はトップさんのさよなら公演という独特の雰囲気に
包まれていくんだよ。
千秋楽の日の入り。
さえちゃんのためにどんなイベントが企画されているのやら。
やっぱり盛り上げの中心にいるのはゆらちゃんなのだろうな。
どんなことをやらかしてくれるのだろうか。
楽しみなことではある。
さよなら公演。
退団するのがご贔屓さんであったり
ご贔屓さんに近い人であったり
友人がご贔屓さんであったり
前楽、千秋楽って独特の祭なんだよね。
祭の後で淋しくなるんだけどね。
とりあえず残り3日。
祭は楽しんでしまえって思う。
公演の日程を見たときには長いなと思ったけど
初日からあっという間に時間が過ぎてしまった。
この3日間はトップさんのさよなら公演という独特の雰囲気に
包まれていくんだよ。
千秋楽の日の入り。
さえちゃんのためにどんなイベントが企画されているのやら。
やっぱり盛り上げの中心にいるのはゆらちゃんなのだろうな。
どんなことをやらかしてくれるのだろうか。
楽しみなことではある。
さよなら公演。
退団するのがご贔屓さんであったり
ご贔屓さんに近い人であったり
友人がご贔屓さんであったり
前楽、千秋楽って独特の祭なんだよね。
祭の後で淋しくなるんだけどね。
とりあえず残り3日。
祭は楽しんでしまえって思う。
ダンサーってね
2005年3月16日スカイステージの「こだわりアラカルト」がダンサーというのでみた。
ダンサーというよりダンスの場面だろう
なーちゃんとかりかちゃんとか優子ちゃんとかきりやんとかね
納得できる人の納得できる場面が出てくるからいいんだけど。
優子ちゃんの「LAST STEP」の場面が流れたのよ。
こんなので流す映像があるならビデオ発売しろよ
とTVに向かって叫んじゃったわよ。
いまや伝説になってる「絵光図」の「カマキリ」もあったのよ。
いや〜これはやっぱりすごいわ。
室町あかねさんは覚えてたけど相手はモサクさんだったのね。
私的にはなーちゃんのダンスをもっと見たかったわ。
ダンサーというよりダンスの場面だろう
なーちゃんとかりかちゃんとか優子ちゃんとかきりやんとかね
納得できる人の納得できる場面が出てくるからいいんだけど。
優子ちゃんの「LAST STEP」の場面が流れたのよ。
こんなので流す映像があるならビデオ発売しろよ
とTVに向かって叫んじゃったわよ。
いまや伝説になってる「絵光図」の「カマキリ」もあったのよ。
いや〜これはやっぱりすごいわ。
室町あかねさんは覚えてたけど相手はモサクさんだったのね。
私的にはなーちゃんのダンスをもっと見たかったわ。
初めてだよ
2005年3月14日久々に貸切公演を観たよ。
OMCの貸切なんてほんとにご無沙汰。
OMCってご挨拶つかないのね。
ものによっちゃ開演前に組長さんのご挨拶ありの
終演後にはトップさんのご挨拶ありでちょっとお徳気分なのに。
抽選もかってにやって後でボード見ろって感じだしね。
貸切のお約束の抽選には当たったためしがない。
カスッたことはあるんだけどさ。
どーせ当たってないよと思いながら一応みてみたら…
あ〜らびっくりガイチのサイン色紙が当たってるじゃないのよ。
何気にガイチで嬉しかったりする。
祐飛ちゃんだったらけっこうご贔屓さんだったりする友人がいるので
あげようかなと思うけど。
さえちゃんだったら…私の周りじゃ喜ばれる人がいないんだよねぇ。
まぁ記念においておこうかしらね。
OMCの貸切なんてほんとにご無沙汰。
OMCってご挨拶つかないのね。
ものによっちゃ開演前に組長さんのご挨拶ありの
終演後にはトップさんのご挨拶ありでちょっとお徳気分なのに。
抽選もかってにやって後でボード見ろって感じだしね。
貸切のお約束の抽選には当たったためしがない。
カスッたことはあるんだけどさ。
どーせ当たってないよと思いながら一応みてみたら…
あ〜らびっくりガイチのサイン色紙が当たってるじゃないのよ。
何気にガイチで嬉しかったりする。
祐飛ちゃんだったらけっこうご贔屓さんだったりする友人がいるので
あげようかなと思うけど。
さえちゃんだったら…私の周りじゃ喜ばれる人がいないんだよねぇ。
まぁ記念においておこうかしらね。
100の質問って
2005年3月11日近頃目につく「宝塚ファンに100の質問」
考えた方に敬意を表しますね。
質問の内容はけっこうツボをついてるなと思いますね。
100問全部をここでするのも長いしねぇ。
これはって思うものだけちょっといってみようかな。
宝塚を観始めて何年?生で観たいちばん最初の作品はなんですか?
途中10年ほどブランクあるけど、30年ぐらいなるかな。
初めて観たのは初演(昭和)の雪組のベルばら。
こんなこと言ったら年がバレバレだよ。
1年間に何回くらい劇場へ行きますか?
大劇場、バウ、ドラマシティ等合わせて観るのは20回前後。
観なくても入りだけでムラに行ったりもするから行くだけなら
もっと多いと思うな。
パソコンを使うようになって宝塚生活に影響はありましたか?
そりゃありますよ。
宝塚友の会に入っていますか?
昔は入ってたけどね。
携帯をお持ちの方、モバイルタカラヅカ有料会員ですか?
もちろん。
スカイステージは加入していますか?
もちろん。
好きな組を教えてください。
月組と星組かなぁ。
公演プログラムって買いますか?
必ず買います。スタンプも押します。
公演ビデオ(DVD)やCDって買いますか?
よほどのことがない限り買わない。
もし音楽学校に入ったら男役と娘役どちらになりたい?
身長があれば男役をしてみたかった。
初恋のジェンヌさんは誰ですか?
一目ぼれしたのは順みつきさん。
あなたが好きになるジェンヌさんの傾向を、自分自身で冷静に分析してください。
古いタイプのくさい男役さん。別格といわれるような女役さん。
これまでの大劇場作品であなたのベスト5は?
若き日の唄は忘れじ
黒い瞳
あかねさす紫の花
LUNA
バレンシアの熱い花
選べない…とりあえず最初に思いついた5つです。
これまでのショー作品であなたのベスト5は?
ノバ・ボサ・ノバ
BLUE MOON BLUE
ラ・カンタータ
サザン・クロス・レビュー
Lica−Rika/L.R(りかちゃんのコンサート)
これも思いついたのから5つです。
これまでのバウ・ドラマシティ作品であなたのベスト5は?
ブエノスアイレスの風
心中・恋の大和路
殉情
Practical Jokeワルフザケ〜ってことにしといてくれよ
血と砂
これも思いついた5つです。
番外編でエリザベート・ガラコンサート
初日と千秋楽と新人公演。どれかひとつしか行けないとしたらどれに行く?
そりゃ千秋楽でしょ。
芝居・歌・ダンスのうち、あなたがいちばん重視するのは?
芝居かな。
この期ってすごいメンバーが揃ってるなぁと思う期は?
67期 71期 74期 76期
自分のチケット運、良いと思う?悪いと思う?
普通かな。すごくよい時もあり悪い時もあり。
1998年、宙組誕生。その時、あなたの心境は?
ほんとにするのね。
全国ツアーまたは中日劇場・博多座の公演。地元でもないのに行って観たことありますか?
全国ツアーも中日劇場も博多座もありますね。
これを宝塚でやって欲しい!という小説や漫画はありますか?
サラディナーサ
ハプスブルクの宝剣
アンジェリック(地中海が舞台のところ)
その作品を宝塚でやることになりました。主なキャスティングは誰にしますか?
サラディナーサはとうこちゃん、レオンを轟さんかなぁ。
後は現役さんじゃ考えつかないわ。
ハプスブルクの宝剣は次期月組でなら実現可能かしら。
エドゥアルトをあさこちゃん、マリア・テレジアにかなみちゃん
フランツ・シュテファンを祐飛ちゃん、カール・バチャーニをきりやんで。
アンジェリックはわたるくんのジョフレは観たいけど…後はねぇ。
あの時は興味なかったけど観ておけば良かったな〜と後悔している公演ありますか?
らんとむくんのくらわんか
観たかったけど観られなくて今でもクヤシイ公演ありますか?
銀ちゃんの恋 ローン・ウルフ TEMPEST 巌流
二都物語 愛しき人よ
小説や映画など原作のある作品の場合、あなたは「予習をしてから観劇する」?「予備知識なしに観劇する」?
最近は先に原作を読むことが多いかな。
いままでで、最高に通った作品は何ですか?それは何回観ましたか?
作品としてならエリザベートだけど…
雪組4回、星組3回、宙組3回、花組1回、月組3回、東宝5回
LUNA BLUE MOON BLUEかな。
大劇場で6回、博多座で3回
宝塚をなーんにも知らない友達を初めて連れて行くとしたらどの組のどの公演にしますか?(過去の公演から選んでください)
黒い瞳 ル・ボレロ・ルージュ
宝塚を代表する名作といえば…何でしょう?
名作?いまや迷作になりさがったように思うけど…やっぱベルばら
観劇の際いつもかならず持って行くものってありますか?
オペラグラスは必需品でしょう。
今後再演して欲しいという作品はありますか?その作品の再演が叶うとしたら、どの組でやって欲しいですか?
いっぱいありすぎて…
実現が可能そうということで星組で「若き日の唄は忘れじ」
わたるくん新公でやった文四郎を今の学年で観たい。
となみちゃんのおふく様を観てみたい。
あなたが選ぶ最高の歌手は?(現役生に限る)
シビさん ちずちゃん
あなたが選ぶ最高のダンサーは?(現役生に限る)
ソルーナさん 五峰さん
あなたが選ぶ最高の役者は?(現役生に限る)
未沙のえるさん
エリザベートのキャスティングを任されました。あなたが選ぶ最強の黒天使10人を挙げて下さい。(現役生に限る)
五峰亜季 高翔みず希 寿つかさ 眉月凰 紫水梗華 白鳥かすが
これ以上思いつけない…
宝塚では沢山の海外ミュージカルを上演してきていますが、その中でも特にタカラヅカにぴったりだったと思う作品はどれですか?
エリザベート ガイズ&ドールズ
黒燕尾と緑の袴、着てみたいのはどっち?
黒燕尾ですね。
軍服と輪っかのドレス、着てみたいのはどっち?
わっかのドレス
ご贔屓が退団してしまいました。さてあなたはどうする?「しばらく宝塚から離れる」「早くも次のご贔屓を見つける」
ご贔屓なしで観続ける。
歌いまくりのミュージカルが観たいなぁと思うメンバーを挙げてください(何人でも)。あれば具体的な演目も。
ちずちゃん とうこちゃん ガイチ 樹里ちゃん きりやん
ゆみこちゃん みっちゃん かなみちゃん 美穂圭子ちゃん
レ・ミゼとかミス・サイゴンとか
ストレートプレイでじっくりお芝居を堪能したいなぁと思うメンバーを挙げてください(何人でも)。あれば具体的な演目も。
未沙のえるさん 嘉月絵理ちゃん ガイチ 樹里ちゃん きりやん のぞみちゃん となみちゃん 貴船尚ちゃん 桐生園加ちゃん
シェイクスピアとか…
このふたりでデュエットダンスして欲しいと思うコンビは?(男役同士・娘役同士も可)どんなダンスが良いですか?衣装やBGMのプランもありましたらどうぞ。
わたるくんとるいちゃん
衣装は白で宝塚らしいこれぞデュエットというようなダンスを
役替わりや違う組での続演があった場合、「全部観る」?「好きなパターンのしか観ない」?
好きなパターンかな。興味あれば全部観るかも。
このハマリ様は果してどれくらい先まで続くと思われますか?
たぶん一生。死ぬまで続くでしょう…
やって欲しい作品、再演して欲しい作品とかそのキャスティングなんて
言い出したらきりがないのでまたそのうちに
考えた方に敬意を表しますね。
質問の内容はけっこうツボをついてるなと思いますね。
100問全部をここでするのも長いしねぇ。
これはって思うものだけちょっといってみようかな。
宝塚を観始めて何年?生で観たいちばん最初の作品はなんですか?
途中10年ほどブランクあるけど、30年ぐらいなるかな。
初めて観たのは初演(昭和)の雪組のベルばら。
こんなこと言ったら年がバレバレだよ。
1年間に何回くらい劇場へ行きますか?
大劇場、バウ、ドラマシティ等合わせて観るのは20回前後。
観なくても入りだけでムラに行ったりもするから行くだけなら
もっと多いと思うな。
パソコンを使うようになって宝塚生活に影響はありましたか?
そりゃありますよ。
宝塚友の会に入っていますか?
昔は入ってたけどね。
携帯をお持ちの方、モバイルタカラヅカ有料会員ですか?
もちろん。
スカイステージは加入していますか?
もちろん。
好きな組を教えてください。
月組と星組かなぁ。
公演プログラムって買いますか?
必ず買います。スタンプも押します。
公演ビデオ(DVD)やCDって買いますか?
よほどのことがない限り買わない。
もし音楽学校に入ったら男役と娘役どちらになりたい?
身長があれば男役をしてみたかった。
初恋のジェンヌさんは誰ですか?
一目ぼれしたのは順みつきさん。
あなたが好きになるジェンヌさんの傾向を、自分自身で冷静に分析してください。
古いタイプのくさい男役さん。別格といわれるような女役さん。
これまでの大劇場作品であなたのベスト5は?
若き日の唄は忘れじ
黒い瞳
あかねさす紫の花
LUNA
バレンシアの熱い花
選べない…とりあえず最初に思いついた5つです。
これまでのショー作品であなたのベスト5は?
ノバ・ボサ・ノバ
BLUE MOON BLUE
ラ・カンタータ
サザン・クロス・レビュー
Lica−Rika/L.R(りかちゃんのコンサート)
これも思いついたのから5つです。
これまでのバウ・ドラマシティ作品であなたのベスト5は?
ブエノスアイレスの風
心中・恋の大和路
殉情
Practical Jokeワルフザケ〜ってことにしといてくれよ
血と砂
これも思いついた5つです。
番外編でエリザベート・ガラコンサート
初日と千秋楽と新人公演。どれかひとつしか行けないとしたらどれに行く?
そりゃ千秋楽でしょ。
芝居・歌・ダンスのうち、あなたがいちばん重視するのは?
芝居かな。
この期ってすごいメンバーが揃ってるなぁと思う期は?
67期 71期 74期 76期
自分のチケット運、良いと思う?悪いと思う?
普通かな。すごくよい時もあり悪い時もあり。
1998年、宙組誕生。その時、あなたの心境は?
ほんとにするのね。
全国ツアーまたは中日劇場・博多座の公演。地元でもないのに行って観たことありますか?
全国ツアーも中日劇場も博多座もありますね。
これを宝塚でやって欲しい!という小説や漫画はありますか?
サラディナーサ
ハプスブルクの宝剣
アンジェリック(地中海が舞台のところ)
その作品を宝塚でやることになりました。主なキャスティングは誰にしますか?
サラディナーサはとうこちゃん、レオンを轟さんかなぁ。
後は現役さんじゃ考えつかないわ。
ハプスブルクの宝剣は次期月組でなら実現可能かしら。
エドゥアルトをあさこちゃん、マリア・テレジアにかなみちゃん
フランツ・シュテファンを祐飛ちゃん、カール・バチャーニをきりやんで。
アンジェリックはわたるくんのジョフレは観たいけど…後はねぇ。
あの時は興味なかったけど観ておけば良かったな〜と後悔している公演ありますか?
らんとむくんのくらわんか
観たかったけど観られなくて今でもクヤシイ公演ありますか?
銀ちゃんの恋 ローン・ウルフ TEMPEST 巌流
二都物語 愛しき人よ
小説や映画など原作のある作品の場合、あなたは「予習をしてから観劇する」?「予備知識なしに観劇する」?
最近は先に原作を読むことが多いかな。
いままでで、最高に通った作品は何ですか?それは何回観ましたか?
作品としてならエリザベートだけど…
雪組4回、星組3回、宙組3回、花組1回、月組3回、東宝5回
LUNA BLUE MOON BLUEかな。
大劇場で6回、博多座で3回
宝塚をなーんにも知らない友達を初めて連れて行くとしたらどの組のどの公演にしますか?(過去の公演から選んでください)
黒い瞳 ル・ボレロ・ルージュ
宝塚を代表する名作といえば…何でしょう?
名作?いまや迷作になりさがったように思うけど…やっぱベルばら
観劇の際いつもかならず持って行くものってありますか?
オペラグラスは必需品でしょう。
今後再演して欲しいという作品はありますか?その作品の再演が叶うとしたら、どの組でやって欲しいですか?
いっぱいありすぎて…
実現が可能そうということで星組で「若き日の唄は忘れじ」
わたるくん新公でやった文四郎を今の学年で観たい。
となみちゃんのおふく様を観てみたい。
あなたが選ぶ最高の歌手は?(現役生に限る)
シビさん ちずちゃん
あなたが選ぶ最高のダンサーは?(現役生に限る)
ソルーナさん 五峰さん
あなたが選ぶ最高の役者は?(現役生に限る)
未沙のえるさん
エリザベートのキャスティングを任されました。あなたが選ぶ最強の黒天使10人を挙げて下さい。(現役生に限る)
五峰亜季 高翔みず希 寿つかさ 眉月凰 紫水梗華 白鳥かすが
これ以上思いつけない…
宝塚では沢山の海外ミュージカルを上演してきていますが、その中でも特にタカラヅカにぴったりだったと思う作品はどれですか?
エリザベート ガイズ&ドールズ
黒燕尾と緑の袴、着てみたいのはどっち?
黒燕尾ですね。
軍服と輪っかのドレス、着てみたいのはどっち?
わっかのドレス
ご贔屓が退団してしまいました。さてあなたはどうする?「しばらく宝塚から離れる」「早くも次のご贔屓を見つける」
ご贔屓なしで観続ける。
歌いまくりのミュージカルが観たいなぁと思うメンバーを挙げてください(何人でも)。あれば具体的な演目も。
ちずちゃん とうこちゃん ガイチ 樹里ちゃん きりやん
ゆみこちゃん みっちゃん かなみちゃん 美穂圭子ちゃん
レ・ミゼとかミス・サイゴンとか
ストレートプレイでじっくりお芝居を堪能したいなぁと思うメンバーを挙げてください(何人でも)。あれば具体的な演目も。
未沙のえるさん 嘉月絵理ちゃん ガイチ 樹里ちゃん きりやん のぞみちゃん となみちゃん 貴船尚ちゃん 桐生園加ちゃん
シェイクスピアとか…
このふたりでデュエットダンスして欲しいと思うコンビは?(男役同士・娘役同士も可)どんなダンスが良いですか?衣装やBGMのプランもありましたらどうぞ。
わたるくんとるいちゃん
衣装は白で宝塚らしいこれぞデュエットというようなダンスを
役替わりや違う組での続演があった場合、「全部観る」?「好きなパターンのしか観ない」?
好きなパターンかな。興味あれば全部観るかも。
このハマリ様は果してどれくらい先まで続くと思われますか?
たぶん一生。死ぬまで続くでしょう…
やって欲しい作品、再演して欲しい作品とかそのキャスティングなんて
言い出したらきりがないのでまたそのうちに