それぞれの想い
2006年5月25日雪組の東京公演が千秋楽を迎え宙組の東京公演の初日の幕が開く。
宙組はたかちゃんとはなちゃんのさよなら公演。
そしてこむちゃんの退団が発表された。
年間スケジュールが出てからこれってそうだよねと
何度となく話題にあがっていた。
正式に発表されてああやっぱりと。
東京公演が終わってからの発表は時期的にも妥当なもの。
どこかで書いてる人がいるかも知れないけど
宙組結成当時の主要メンバーが同時期に退団していく。
偶然といえばそうだけど…
やはり何か呼ぶものがあるのだろうか。
退団を発表した生徒さんは何故か晴れ晴れとしている。
それまでのことが吹っ切れたように清清しい。
スカイステージで見た記者会見のこむちゃんもそうだった。
宙組大劇場の千秋楽の日。
出のパレードの時のたかちゃんとはなちゃんの笑顔も
晴れ晴れとしていた。
はなちゃんの笑顔はトップになった頃の初々しさを彷彿させた。
今年のTCAでスカイステージの視聴者のリクエストで構成するらしい。
誰で何を観たいという話の中で
はなちゃんだったら今の学年でするジャッキーや額田王を観てみたいね
という話もした。
東京公演の千秋楽というゴールが見えてくるたかちゃんとはなちゃん。
今まさにカウントダウンの真っ最中のわたるくん。
そしてカウントダウンが始まったこむちゃん。
卒業していく生徒さん
その後を引き継いでいく生徒さん
そしてそれぞれのファンの人たち
そして祭は続いていく。
宙組はたかちゃんとはなちゃんのさよなら公演。
そしてこむちゃんの退団が発表された。
年間スケジュールが出てからこれってそうだよねと
何度となく話題にあがっていた。
正式に発表されてああやっぱりと。
東京公演が終わってからの発表は時期的にも妥当なもの。
どこかで書いてる人がいるかも知れないけど
宙組結成当時の主要メンバーが同時期に退団していく。
偶然といえばそうだけど…
やはり何か呼ぶものがあるのだろうか。
退団を発表した生徒さんは何故か晴れ晴れとしている。
それまでのことが吹っ切れたように清清しい。
スカイステージで見た記者会見のこむちゃんもそうだった。
宙組大劇場の千秋楽の日。
出のパレードの時のたかちゃんとはなちゃんの笑顔も
晴れ晴れとしていた。
はなちゃんの笑顔はトップになった頃の初々しさを彷彿させた。
今年のTCAでスカイステージの視聴者のリクエストで構成するらしい。
誰で何を観たいという話の中で
はなちゃんだったら今の学年でするジャッキーや額田王を観てみたいね
という話もした。
東京公演の千秋楽というゴールが見えてくるたかちゃんとはなちゃん。
今まさにカウントダウンの真っ最中のわたるくん。
そしてカウントダウンが始まったこむちゃん。
卒業していく生徒さん
その後を引き継いでいく生徒さん
そしてそれぞれのファンの人たち
そして祭は続いていく。
連休…
2006年5月4日連休は9連休になるはずが…
3日間仕事になってしまった。
連休にやろうと思っていたことが出来ずに終わった。
明日からは東京。
5日の雪組を観たいんだけど当日券はどうなるかな。
立ち見でもいいから観れればそれでいいんだけど。
宙組の千秋楽には帰ってくるからけっこうハード。
千秋楽の当日券に並んでとお願いされてるから並ぶけど
さて当たるのかね。
連休後半は宝塚な休日だ。
3日間仕事になってしまった。
連休にやろうと思っていたことが出来ずに終わった。
明日からは東京。
5日の雪組を観たいんだけど当日券はどうなるかな。
立ち見でもいいから観れればそれでいいんだけど。
宙組の千秋楽には帰ってくるからけっこうハード。
千秋楽の当日券に並んでとお願いされてるから並ぶけど
さて当たるのかね。
連休後半は宝塚な休日だ。
さよならは言わない
2006年4月16日宙組を観た。
観る前に聞いた感想は聞いた人により様々だった。
よかったよ〜という人、すでに2回観たけどよくわんかんないなどなど。
トップコンビのさよなら公演というのもあるけど
作曲が超大物さんということでも話題の作品。
作品は小池先生の世界だなぁ。
小池先生この時代にすごくこだわりがあるんだろうな。
きっと過去の作品のままとかつぎはぎだよという人も出てくるだろうな。
この時代のハリウッドとかナチス・ドイツだとかがでてくればね。
とても普通にミュージカルだった。
ストーリー自体はそんな難しい話でもない。
重いのは背景になる時代。
それを群集シーンでうまくみせて行く。
舞台の装置や盆やセリを使った転換もうまいと思う。
アメリカ人の立場、闘牛士たちの立場、外国人部隊の立場
スペイン人でもソビエトに感化された人、そうでない人達
それぞれの立場や考え方もうまく描かれてると思う。
歌詩の中にさよならを思わせるようなものはあるけど
いかにもって感じじゃない。
さよなら公演にしたらかなりシンプルだと思う。
フィナーレでもさよならを意識してるのはラストのデュエットだけだし。
たかちゃん話には聞いて大丈夫そうだったのでよかったと思ったけど
舞台を観てちょっとほっとした。
姿勢とか歩き方とか見てるとけっこう無理してるかなというのが見える。
たかちゃんの芝居自体はよいと思うけど
台詞によってはたかちゃんのこもった声のせいなのか活舌なのか
はっきり聞き取れなかったりする。
作品がよいだけに万全の状態でないのが惜しいと思う。
はなちゃんはこういう役の方がよいと思う。
かわいい姫とかお嬢様とかでなくてよかったと思うよ。
マタドールのヴィセント・ロメロ
この役名ってどこかできいたような…
足すなよ。いっそのことヴィセント・ロペスでいいじゃん。
演ってるたにちゃんですが
ちょっとお歌が進歩したかな?って思ったし
役の幅も広がってきたなと思った。
芝居以外のところでね
メイクの地肌の色もう少し黒くてもいいんじゃない。
最初の登場がハリウッドでしょ。
周りのアメリカ人とは違うというのを見た目でもっと出せばよいのにと思う。
他の闘牛士たちとの場面でもたにちゃんだけ色が白く見えるのよね。
他の闘牛士たちはスペイン南部の出身だけど自分はバルセロナだから
同じ闘牛士でも出身が違うというのを出すために白めなのかな。
マタドールなので芝居の中でマントを振ったりしてるけど
観た瞬間に下手と思ってしまった。
これは他の闘牛士の人達にも言えること。
マントを広げて背中から回っていくとことかの姿勢が悪いから
かっこよく見えないし。
男役がかっこよく見える3大衣装の1つのマタドールなのだから
もう少し追求して欲しいな。
アギラールって敵役でおいしい役だと思うんだけど。
やってるあひちゃんはう〜んって感じ。
唯一といっていい敵役なんだからさ。
「この女が欲しい」と台詞にはあるけど
そこまでに行く感情なんかが見えてこないんだよね。
アギラールだけを観てる人には見えるのかもしれにけど
それじゃぁねぇ…
男役10年て言われる学年も過ぎたんだからもう少し頑張って欲しいね。
るいちゃんのエレンはよいですよ。
この時代のハリウッド女優そのもの。
1幕にしか出てこないのはかなりもったいないと思う。
この間のゼルダとか演った後だからよけいにそう見えるのかな。
るいちゃんのデイジーを観たいと思った。
時代背景になってるスペイン内戦。
人民オリンピックの選手達が内戦に参加していく
という形で描かれてる外国人義勇兵。
ヘミングウェイもその中にいて、その体験が元に「誰がために鐘は鳴る」を書いた。
ピカソはドイツのゲルニカの爆撃に怒り「ゲルニカ」の壁画を描いた。
実際ジョルジュのような写真家がいたのかもしれない。
作曲のフランク・ワイルドボーンさん
今後の予定としては「カミーユ・クローデル」「ボニー&クライド」
「スコット&ゼルダ」「マイヤーリンク」とかがあるそうだ。
どれも観てみたいと思う。
観る前に聞いた感想は聞いた人により様々だった。
よかったよ〜という人、すでに2回観たけどよくわんかんないなどなど。
トップコンビのさよなら公演というのもあるけど
作曲が超大物さんということでも話題の作品。
作品は小池先生の世界だなぁ。
小池先生この時代にすごくこだわりがあるんだろうな。
きっと過去の作品のままとかつぎはぎだよという人も出てくるだろうな。
この時代のハリウッドとかナチス・ドイツだとかがでてくればね。
とても普通にミュージカルだった。
ストーリー自体はそんな難しい話でもない。
重いのは背景になる時代。
それを群集シーンでうまくみせて行く。
舞台の装置や盆やセリを使った転換もうまいと思う。
アメリカ人の立場、闘牛士たちの立場、外国人部隊の立場
スペイン人でもソビエトに感化された人、そうでない人達
それぞれの立場や考え方もうまく描かれてると思う。
歌詩の中にさよならを思わせるようなものはあるけど
いかにもって感じじゃない。
さよなら公演にしたらかなりシンプルだと思う。
フィナーレでもさよならを意識してるのはラストのデュエットだけだし。
たかちゃん話には聞いて大丈夫そうだったのでよかったと思ったけど
舞台を観てちょっとほっとした。
姿勢とか歩き方とか見てるとけっこう無理してるかなというのが見える。
たかちゃんの芝居自体はよいと思うけど
台詞によってはたかちゃんのこもった声のせいなのか活舌なのか
はっきり聞き取れなかったりする。
作品がよいだけに万全の状態でないのが惜しいと思う。
はなちゃんはこういう役の方がよいと思う。
かわいい姫とかお嬢様とかでなくてよかったと思うよ。
マタドールのヴィセント・ロメロ
この役名ってどこかできいたような…
足すなよ。いっそのことヴィセント・ロペスでいいじゃん。
演ってるたにちゃんですが
ちょっとお歌が進歩したかな?って思ったし
役の幅も広がってきたなと思った。
芝居以外のところでね
メイクの地肌の色もう少し黒くてもいいんじゃない。
最初の登場がハリウッドでしょ。
周りのアメリカ人とは違うというのを見た目でもっと出せばよいのにと思う。
他の闘牛士たちとの場面でもたにちゃんだけ色が白く見えるのよね。
他の闘牛士たちはスペイン南部の出身だけど自分はバルセロナだから
同じ闘牛士でも出身が違うというのを出すために白めなのかな。
マタドールなので芝居の中でマントを振ったりしてるけど
観た瞬間に下手と思ってしまった。
これは他の闘牛士の人達にも言えること。
マントを広げて背中から回っていくとことかの姿勢が悪いから
かっこよく見えないし。
男役がかっこよく見える3大衣装の1つのマタドールなのだから
もう少し追求して欲しいな。
アギラールって敵役でおいしい役だと思うんだけど。
やってるあひちゃんはう〜んって感じ。
唯一といっていい敵役なんだからさ。
「この女が欲しい」と台詞にはあるけど
そこまでに行く感情なんかが見えてこないんだよね。
アギラールだけを観てる人には見えるのかもしれにけど
それじゃぁねぇ…
男役10年て言われる学年も過ぎたんだからもう少し頑張って欲しいね。
るいちゃんのエレンはよいですよ。
この時代のハリウッド女優そのもの。
1幕にしか出てこないのはかなりもったいないと思う。
この間のゼルダとか演った後だからよけいにそう見えるのかな。
るいちゃんのデイジーを観たいと思った。
時代背景になってるスペイン内戦。
人民オリンピックの選手達が内戦に参加していく
という形で描かれてる外国人義勇兵。
ヘミングウェイもその中にいて、その体験が元に「誰がために鐘は鳴る」を書いた。
ピカソはドイツのゲルニカの爆撃に怒り「ゲルニカ」の壁画を描いた。
実際ジョルジュのような写真家がいたのかもしれない。
作曲のフランク・ワイルドボーンさん
今後の予定としては「カミーユ・クローデル」「ボニー&クライド」
「スコット&ゼルダ」「マイヤーリンク」とかがあるそうだ。
どれも観てみたいと思う。
ライオンと魔女
2006年3月15日ホントはレディースデイに観に行こうと思っていたんだけど
やっぱ早く観たくて週末に観た。
冒頭はちょっと驚き。
原作にはない場面からの始まり。
マクレディさんが馬車でお迎えに来るあたりから始めても
よかったのではと思った。
原作の持つ雰囲気がうまく出ててよかった。
話的に原作と微妙に違うところなんかもあるんだけど
そこはやっぱ映画だからね。
4人兄弟は原作のイメージとうまく重なっている。
ラストの白鹿狩りをする成長した王と女王の姿もいい感じだった。
「馬と少年」が楽しみになってくる。
4人兄弟の疎開先のカーク教授。
この人も原作の挿絵に出てくる雰囲気とよく合ってる。
実はこの人もナルニアにとっては鍵となる人なんだよね。
タムナスさん家でお茶、ビーバーさん家で晩ごはんをご馳走になりたい。
エドマンドが白い魔女にもらったターキッシュ・デライトも食べてみたい。
と思ってしまった。
次の「カスピアン王子のつのぶえ」にも期待しよう。
やっぱ早く観たくて週末に観た。
冒頭はちょっと驚き。
原作にはない場面からの始まり。
マクレディさんが馬車でお迎えに来るあたりから始めても
よかったのではと思った。
原作の持つ雰囲気がうまく出ててよかった。
話的に原作と微妙に違うところなんかもあるんだけど
そこはやっぱ映画だからね。
4人兄弟は原作のイメージとうまく重なっている。
ラストの白鹿狩りをする成長した王と女王の姿もいい感じだった。
「馬と少年」が楽しみになってくる。
4人兄弟の疎開先のカーク教授。
この人も原作の挿絵に出てくる雰囲気とよく合ってる。
実はこの人もナルニアにとっては鍵となる人なんだよね。
タムナスさん家でお茶、ビーバーさん家で晩ごはんをご馳走になりたい。
エドマンドが白い魔女にもらったターキッシュ・デライトも食べてみたい。
と思ってしまった。
次の「カスピアン王子のつのぶえ」にも期待しよう。
敗けた
2006年3月5日今日は雪組の東京公演の前売りだった。
友人が「とうこちゃんのアンドレを観る」と叫んだので
ぴあに並んだけど…
結果は希望のとうこちゃんのアンドレ最終日は買えなかった。
とりあえず翌日のA席は買えたんだけどね。
お目当てのとうこちゃんは出てないし…
こりゃ当日券にかけてみるかな…
友人が「とうこちゃんのアンドレを観る」と叫んだので
ぴあに並んだけど…
結果は希望のとうこちゃんのアンドレ最終日は買えなかった。
とりあえず翌日のA席は買えたんだけどね。
お目当てのとうこちゃんは出てないし…
こりゃ当日券にかけてみるかな…
小ねた
2006年3月2日友人に中学生の娘さんがいるんだけど
部活で吹奏楽をやっている。
コンクールの自由曲でエリザベートをすることになったらしい。
エリザベートといっても曲はいろいろある。
どの曲をするのか聞いてみると
エーアン、夜のボート、カフェ、マダム・ヴォルフのコレクション
マイヤーリンク、エリザベート愛のテーマ、私だけに
なんとも微妙な選曲。
友人の娘さんも「なんでこんな曲がはいってんの」と思ったそうだ。
エリザベートの曲をすると決まった後
友人宅のエリザベートのビデオはひっぱりだこ。
友人いわく「学校で上映会でもやったほうが早いで」
貸し出されているのはどうやら星組らしい。
この娘さんの担任の先生というのがいっちゃんのファンらしい。
10年前いっちゃんが退団した時は高校生だったそうな。
コンクールでエリザベートの曲をすることになったというと
頑張れとかなりプレッシャーを与えられたらしい。
部活の顧問の先生は学生の頃宝塚のオーケストラでバイトを
したことがあるらしい。
星組のベルばらを友人とこの娘さんと3人で観に行ったんだけど
部活を休んで行ったらしいのよ。
休む理由を「宝塚観に行く」と言ったら
「ベルばら観に行くんか。勉強になるしな」ということで
休むのを許可されたみたいだった。
部活の先輩に音楽学校を目指してる人がいるらしい。
話を聞いてると何気に身近にこういうこともあるのねと思ってしまった。
ウィーン版のエリザベートのDVDを買った友人が
トートがめちゃイケメンの兄さんだと言っていた。
買おうかなと思ったけどガラコンのDVDが出るみたいだし
そっちを買おうかなと思ったりもする。
10年前の今頃、大劇場は雪組のエリザベートの公演真っ最中だった。
月組のエリザベートからでも早1年がくる。
最近にファンになった人だと月組のエリザベートですら知らないという
人がいるんだろうなと思う。
そんな人からはガラコンに熱くなってる私達はどう見えるんだろうかね。
部活で吹奏楽をやっている。
コンクールの自由曲でエリザベートをすることになったらしい。
エリザベートといっても曲はいろいろある。
どの曲をするのか聞いてみると
エーアン、夜のボート、カフェ、マダム・ヴォルフのコレクション
マイヤーリンク、エリザベート愛のテーマ、私だけに
なんとも微妙な選曲。
友人の娘さんも「なんでこんな曲がはいってんの」と思ったそうだ。
エリザベートの曲をすると決まった後
友人宅のエリザベートのビデオはひっぱりだこ。
友人いわく「学校で上映会でもやったほうが早いで」
貸し出されているのはどうやら星組らしい。
この娘さんの担任の先生というのがいっちゃんのファンらしい。
10年前いっちゃんが退団した時は高校生だったそうな。
コンクールでエリザベートの曲をすることになったというと
頑張れとかなりプレッシャーを与えられたらしい。
部活の顧問の先生は学生の頃宝塚のオーケストラでバイトを
したことがあるらしい。
星組のベルばらを友人とこの娘さんと3人で観に行ったんだけど
部活を休んで行ったらしいのよ。
休む理由を「宝塚観に行く」と言ったら
「ベルばら観に行くんか。勉強になるしな」ということで
休むのを許可されたみたいだった。
部活の先輩に音楽学校を目指してる人がいるらしい。
話を聞いてると何気に身近にこういうこともあるのねと思ってしまった。
ウィーン版のエリザベートのDVDを買った友人が
トートがめちゃイケメンの兄さんだと言っていた。
買おうかなと思ったけどガラコンのDVDが出るみたいだし
そっちを買おうかなと思ったりもする。
10年前の今頃、大劇場は雪組のエリザベートの公演真っ最中だった。
月組のエリザベートからでも早1年がくる。
最近にファンになった人だと月組のエリザベートですら知らないという
人がいるんだろうなと思う。
そんな人からはガラコンに熱くなってる私達はどう見えるんだろうかね。
戦いには
2006年2月19日宙組大劇場公演の前売り。
毎回梅田で並ぶんだけど、このところ梅田は不手際続き。
今日はチケットが発券されてなくて
1台の端末で発券しながらだから時間のかかること。
9時からの発売当初からだから後がどんどん遅れてくる。
1時からで30分ぐらい遅れてた。
2時になると45分も遅れていた。
もう並んで待ってるほうもイライラしてくるしさ
ほんとやってられないわって感じ。
終わった時にはもうへとへとだったよ。
引いたのはそれなりの番号だったので一応希望の日にちは買えたけど
前楽、千秋楽は到底買えないよっていう番号だった。
友人の中にたかちゃん、はなちゃんのファンがいるから
できれば千秋楽か前楽を観せてあげたいと思ったけど
やっぱり無理だった。
疲れ果てて家に帰ってきたらNTTからなにやら届いていた。
開けてびっくり。
フレッツのキャンペーンで雪組公演のチケットが当たるというのに
応募していたのが当たったみたいでチケットが2枚入っていた。
そんなもの応募したというのもすっかり忘れていたからびっくりだよ。
フレッツのイメージキャラクターはあさこちゃん。
というわけで当然あさこちゃんがアンドレの日なんだけど
前売りで買ったのと同じ日の同じ時間の公演かよ!!!!
こんなところで運を使ってどうすんだよ。
次の星組は千秋楽が観たいのに運がなくなったら困るじゃないか。
毎回梅田で並ぶんだけど、このところ梅田は不手際続き。
今日はチケットが発券されてなくて
1台の端末で発券しながらだから時間のかかること。
9時からの発売当初からだから後がどんどん遅れてくる。
1時からで30分ぐらい遅れてた。
2時になると45分も遅れていた。
もう並んで待ってるほうもイライラしてくるしさ
ほんとやってられないわって感じ。
終わった時にはもうへとへとだったよ。
引いたのはそれなりの番号だったので一応希望の日にちは買えたけど
前楽、千秋楽は到底買えないよっていう番号だった。
友人の中にたかちゃん、はなちゃんのファンがいるから
できれば千秋楽か前楽を観せてあげたいと思ったけど
やっぱり無理だった。
疲れ果てて家に帰ってきたらNTTからなにやら届いていた。
開けてびっくり。
フレッツのキャンペーンで雪組公演のチケットが当たるというのに
応募していたのが当たったみたいでチケットが2枚入っていた。
そんなもの応募したというのもすっかり忘れていたからびっくりだよ。
フレッツのイメージキャラクターはあさこちゃん。
というわけで当然あさこちゃんがアンドレの日なんだけど
前売りで買ったのと同じ日の同じ時間の公演かよ!!!!
こんなところで運を使ってどうすんだよ。
次の星組は千秋楽が観たいのに運がなくなったら困るじゃないか。
歴史の1ページを観たのかな
2006年2月14日星組のベルばらもみっちゃんのバウも観たんだけど
その話は置いといて
10周年記念と銘打ったエリザベートのガラコンサート。
今日昼と夜の両方の公演を観た。
公演が決まった時、観れるなら席なんてどこでいいから観たい!!と思った。
運良く今日の夜のスペシャルを観れることになって
この1回でも観れてよかったと思っていたら…
昼の公演の終了後トークショーが付いてそれに急遽りかちゃんが
でるからチケットが取れたら観る?と言われて
「うん」といったらチケットが取れたので観れることになった。
昼の公演は主要キャストがものの見事に元星組。
まさかこんな形で当時のキャスティングでお衣装も当時のもので
観れる機会が巡ってこようとは思ってもみなかった。
当時のお衣装がお直しなしで着れるのってすごいよね。
鬘やアクセサリーも当時のものだったり。
お歌は現役で芸能活動してる人、最近退団した人とそうでない人
でやっぱり差があるかなと思ったけど…
それを補ってあまりある存在感はさすがです。
お芝居が深くなったように思うとこもあったり。
まりこちゃんのトートのあのしぐさとか手の表情とか変わってないし。
ほんとに10年前を彷彿させるもので嬉しかった。
夜の公演はスペシャル版
1回の公演で2人のトートとエリザベートが観れた。
1幕がまりこちゃんのトートでみどりちゃんのエリザベート
2幕がずんこのトートであやかちゃんのエリザベート
なんか新鮮な組み合せだった。
1幕のずんこのトートも観たかったなと思った。
特筆は樹里ちゃんのルキーニ
これがすごいよいんですよ。
フランツをやったときなんかも1つなフランツだったんだけど
今回のルキーニのほうが絶対樹里ちゃんに合ってると思う。
なるちゃんのエルマーもよく似合ってる。
なるちゃんはめぐり合わせで現役の時にはエリザベートに出てないけど
エルマーよかったよ。
昼の公演後のトークショーだけに出るりかちゃんがその公演を観てて
2幕頭のルキーニにきっちり写真撮られてました。
夜の公演には月組バウメンバープラス祐飛ちゃんというか
フィッツジェラルドの出演メンバーご一行様って感じで
ご観劇でしたね。
樹里ちゃんに自ら手をあげてアピールしてましたね。
写真を撮るとき樹里ちゃんにセクシーポーズでと言われて
しっかりポーズみんなとってましたよ。
トークショーはほんとに元星組メンバー
司会がみっきさんでまりこちゃん、のる、あやかちゃん、ぶんちゃん、ぐんちゃん
このメンバーじゃ急遽りかちゃんが出ることになるよ。
エリザベートにすっかり満足して劇場から出てきて待っていたのは
わたるくんの退団発表だった。
その話は置いといて
10周年記念と銘打ったエリザベートのガラコンサート。
今日昼と夜の両方の公演を観た。
公演が決まった時、観れるなら席なんてどこでいいから観たい!!と思った。
運良く今日の夜のスペシャルを観れることになって
この1回でも観れてよかったと思っていたら…
昼の公演の終了後トークショーが付いてそれに急遽りかちゃんが
でるからチケットが取れたら観る?と言われて
「うん」といったらチケットが取れたので観れることになった。
昼の公演は主要キャストがものの見事に元星組。
まさかこんな形で当時のキャスティングでお衣装も当時のもので
観れる機会が巡ってこようとは思ってもみなかった。
当時のお衣装がお直しなしで着れるのってすごいよね。
鬘やアクセサリーも当時のものだったり。
お歌は現役で芸能活動してる人、最近退団した人とそうでない人
でやっぱり差があるかなと思ったけど…
それを補ってあまりある存在感はさすがです。
お芝居が深くなったように思うとこもあったり。
まりこちゃんのトートのあのしぐさとか手の表情とか変わってないし。
ほんとに10年前を彷彿させるもので嬉しかった。
夜の公演はスペシャル版
1回の公演で2人のトートとエリザベートが観れた。
1幕がまりこちゃんのトートでみどりちゃんのエリザベート
2幕がずんこのトートであやかちゃんのエリザベート
なんか新鮮な組み合せだった。
1幕のずんこのトートも観たかったなと思った。
特筆は樹里ちゃんのルキーニ
これがすごいよいんですよ。
フランツをやったときなんかも1つなフランツだったんだけど
今回のルキーニのほうが絶対樹里ちゃんに合ってると思う。
なるちゃんのエルマーもよく似合ってる。
なるちゃんはめぐり合わせで現役の時にはエリザベートに出てないけど
エルマーよかったよ。
昼の公演後のトークショーだけに出るりかちゃんがその公演を観てて
2幕頭のルキーニにきっちり写真撮られてました。
夜の公演には月組バウメンバープラス祐飛ちゃんというか
フィッツジェラルドの出演メンバーご一行様って感じで
ご観劇でしたね。
樹里ちゃんに自ら手をあげてアピールしてましたね。
写真を撮るとき樹里ちゃんにセクシーポーズでと言われて
しっかりポーズみんなとってましたよ。
トークショーはほんとに元星組メンバー
司会がみっきさんでまりこちゃん、のる、あやかちゃん、ぶんちゃん、ぐんちゃん
このメンバーじゃ急遽りかちゃんが出ることになるよ。
エリザベートにすっかり満足して劇場から出てきて待っていたのは
わたるくんの退団発表だった。
年が変わって
2006年1月13日年が変わって1月も早くも半分が過ぎようとしている。
一日は恒例のムラ詣。
拝賀式があるから紋付袴で正装した生徒さんが見れるという貴重な日。
初日を迎える生徒さんたちも紋付袴でやってくる人が多いしね。
1年の計は元旦にありということで今年もヅカ三昧なのかしら。
年末にはびっくりするようなことが起こったけど
元気になって復帰するのを待ちたいと思う。
そして何かと話題のベルばらですが
スカステで流れる断片的な映像を見る限りでは悪くはなさそう。
すでに観た友人達の話を聞くととなみちゃんがいい!と口をそろえる。
明後日に観るのが今回の初見。
たくましい?といわれてるきりやんのオスカル。
とうこちゃんとのお歌が楽しみかな。
一日は恒例のムラ詣。
拝賀式があるから紋付袴で正装した生徒さんが見れるという貴重な日。
初日を迎える生徒さんたちも紋付袴でやってくる人が多いしね。
1年の計は元旦にありということで今年もヅカ三昧なのかしら。
年末にはびっくりするようなことが起こったけど
元気になって復帰するのを待ちたいと思う。
そして何かと話題のベルばらですが
スカステで流れる断片的な映像を見る限りでは悪くはなさそう。
すでに観た友人達の話を聞くととなみちゃんがいい!と口をそろえる。
明後日に観るのが今回の初見。
たくましい?といわれてるきりやんのオスカル。
とうこちゃんとのお歌が楽しみかな。
冬の七夕
2005年11月27日今年もこの日がやってきた。
しめさんとの再会。
年に1度の同窓会?なんでしょうか。
同窓会をするほどしめさん繋がりの知人がいるわけじゃないけど。
脱落する人はないのか今年も1000人を越えていた。
しめさんは相変わらずのしめさんだった。
ダンスは踊れませ〜んと仰るが大丈夫よきっと。
今でも十分現役でいけるよと思ってしまう。
ダンス繋がりのお話で
愛弟子のすずみん(しめさんはとよこちゃんと呼んでらっしゃる)
がオスカルをすることになって…
韓国ではバスティーユの場面が増えて…
となかなか楽しいお話が聞けました。
お客様の中に嬉しい人の姿がありました。
しめさんが来て欲しいと思ったという万理沙ひとみちゃん。
今リハビリを頑張っているというとこをご本人から聞けたこと
元気な姿を見れたことはすごく嬉しかった。
「うたかたの恋」をしめさんと歌ってくれたのも嬉しかった。
台詞が聞きたいというリクエストに答えて
台詞の入っている曲ということで「我が愛は山の彼方に」を歌ってくれた。
これが聞けるとは思ってなかったのでけっこう嬉しかった。
しめさん地方公演でチャムガを演ったんだよ。
新公で秀民を演ったんだよ。
これを毎年一緒に行く友人と観てるんですよねぇ。
来年は衣装のネタがもうないとか仰るが
軍服でも燕尾でも着てくださぁ〜いって感じ。
しめさんも自前の燕尾をお持ちだと思うんだけど。
しめさんと再会する日に星組のベルばらの前売り。
何か呼ぶものがあるのかと思っちゃった。
梅田では阪急交通社がありえないような不手際で
朝からもう大変。
役替りでチケット獲得戦争がシビアだというのに。
しめさんとの再会。
年に1度の同窓会?なんでしょうか。
同窓会をするほどしめさん繋がりの知人がいるわけじゃないけど。
脱落する人はないのか今年も1000人を越えていた。
しめさんは相変わらずのしめさんだった。
ダンスは踊れませ〜んと仰るが大丈夫よきっと。
今でも十分現役でいけるよと思ってしまう。
ダンス繋がりのお話で
愛弟子のすずみん(しめさんはとよこちゃんと呼んでらっしゃる)
がオスカルをすることになって…
韓国ではバスティーユの場面が増えて…
となかなか楽しいお話が聞けました。
お客様の中に嬉しい人の姿がありました。
しめさんが来て欲しいと思ったという万理沙ひとみちゃん。
今リハビリを頑張っているというとこをご本人から聞けたこと
元気な姿を見れたことはすごく嬉しかった。
「うたかたの恋」をしめさんと歌ってくれたのも嬉しかった。
台詞が聞きたいというリクエストに答えて
台詞の入っている曲ということで「我が愛は山の彼方に」を歌ってくれた。
これが聞けるとは思ってなかったのでけっこう嬉しかった。
しめさん地方公演でチャムガを演ったんだよ。
新公で秀民を演ったんだよ。
これを毎年一緒に行く友人と観てるんですよねぇ。
来年は衣装のネタがもうないとか仰るが
軍服でも燕尾でも着てくださぁ〜いって感じ。
しめさんも自前の燕尾をお持ちだと思うんだけど。
しめさんと再会する日に星組のベルばらの前売り。
何か呼ぶものがあるのかと思っちゃった。
梅田では阪急交通社がありえないような不手際で
朝からもう大変。
役替りでチケット獲得戦争がシビアだというのに。
でたぁ〜
2005年11月8日とうとう出ましたねぇ。
はなちゃんの退団発表。
一瞬もう宙組の東京公演が終わってたのかと思ったよ。
よく考えたらまだだったのよね。
たかちゃんの発表が公演中というのはなんとなく解る気がする。
はなちゃんまで公演中に発表というのもなんだかなぁ。
がいちのさよなら公演中だしねぇ。
はなちゃんぐらい公演が終わってからでもよかったのにと思うよ。
たかちゃんの退団発表があってから劇団に問合せでも殺到したのかな。
まぁ、はなちゃんもこれで退団しなかったら
もう何時退団するんだよって感じになるだろうしね。
はなちゃんといえば…
ジャッキー、額田王、エリザベートと公演ごとの成長は
ホップ、ステップ、ジャンプって感じだった。
それがねぇ…
旦那が5人も替わりトップに10年以上もい続けるとは夢にも思わなかった。
何はともあれ退団の日まで頑張れって感じです。
はなちゃんの退団発表。
一瞬もう宙組の東京公演が終わってたのかと思ったよ。
よく考えたらまだだったのよね。
たかちゃんの発表が公演中というのはなんとなく解る気がする。
はなちゃんまで公演中に発表というのもなんだかなぁ。
がいちのさよなら公演中だしねぇ。
はなちゃんぐらい公演が終わってからでもよかったのにと思うよ。
たかちゃんの退団発表があってから劇団に問合せでも殺到したのかな。
まぁ、はなちゃんもこれで退団しなかったら
もう何時退団するんだよって感じになるだろうしね。
はなちゃんといえば…
ジャッキー、額田王、エリザベートと公演ごとの成長は
ホップ、ステップ、ジャンプって感じだった。
それがねぇ…
旦那が5人も替わりトップに10年以上もい続けるとは夢にも思わなかった。
何はともあれ退団の日まで頑張れって感じです。
ついに…
2005年11月3日11月がやってきた。
今年も残すところ2ヶ月となってしまった。
たかちゃんの退団という爆弾が飛んできた。
なんて言っても「あぁやっぱりねぇ〜」という予想の範疇なので
さほど驚きはなかったんだけど。
聞いて思ったことは2つ。
宙組はまだ東京公演が終わってないよね。
公演中に退団発表って…
そんなに公演の入りが悪いのか?
もれなく付いてくるあの人はどうなるの?
月組も千秋楽がきてしまった。
うーさん、さららんが大劇場を卒業した。
やっぱ淋しいものがあるよな。
千秋楽には仕事でいけないから前日に行ったのよね。
出待ちをするつもりはなかったんだけど
友人に誘われて、結局は出待ちをしたのよね。
まぁしてよかったということなんだけど。
何かとやらかしてくる月組さん。
やってくれましたよ。楽日がハロウィンということなので
代表さんたちがハロウィン仮装でした。
楽屋口のすぐ前にいたので、出てきた生徒さんたちのリアクションも
堪能させていただけました。
エリザベートのガラコン。
日ごろ不信心なせいか神頼みは効かなかった。
一般の発売にかけるしかない。
今年も残すところ2ヶ月となってしまった。
たかちゃんの退団という爆弾が飛んできた。
なんて言っても「あぁやっぱりねぇ〜」という予想の範疇なので
さほど驚きはなかったんだけど。
聞いて思ったことは2つ。
宙組はまだ東京公演が終わってないよね。
公演中に退団発表って…
そんなに公演の入りが悪いのか?
もれなく付いてくるあの人はどうなるの?
月組も千秋楽がきてしまった。
うーさん、さららんが大劇場を卒業した。
やっぱ淋しいものがあるよな。
千秋楽には仕事でいけないから前日に行ったのよね。
出待ちをするつもりはなかったんだけど
友人に誘われて、結局は出待ちをしたのよね。
まぁしてよかったということなんだけど。
何かとやらかしてくる月組さん。
やってくれましたよ。楽日がハロウィンということなので
代表さんたちがハロウィン仮装でした。
楽屋口のすぐ前にいたので、出てきた生徒さんたちのリアクションも
堪能させていただけました。
エリザベートのガラコン。
日ごろ不信心なせいか神頼みは効かなかった。
一般の発売にかけるしかない。
神頼み
2005年10月23日友人から某カード会社でのチケットの申込をどうする?と
メールがやってきた。
エリザベートのガラコンと星組、雪組のベルばらの貸切。
エリザベートのガラコンは絶対申し込んでとお願いした。
ただでさえ競争率が高いガラコン。
確保できる手段があるなら何でも使わないとね。
星組のベルばらは祐飛ちゃんの日。
雪組はあさこちゃんの日だった。
これも申し込んでとお願いした。
ついでに東京のベルばらの申込も出来るみたいだったので
とりあえず申込んでと頼んだけど。
でもねぇ…当たればよけどはずれると…
自力でがんばらないとね。
とりあえず席はどこでもよいから当ててくれ〜と祈る日々。
メールがやってきた。
エリザベートのガラコンと星組、雪組のベルばらの貸切。
エリザベートのガラコンは絶対申し込んでとお願いした。
ただでさえ競争率が高いガラコン。
確保できる手段があるなら何でも使わないとね。
星組のベルばらは祐飛ちゃんの日。
雪組はあさこちゃんの日だった。
これも申し込んでとお願いした。
ついでに東京のベルばらの申込も出来るみたいだったので
とりあえず申込んでと頼んだけど。
でもねぇ…当たればよけどはずれると…
自力でがんばらないとね。
とりあえず席はどこでもよいから当ててくれ〜と祈る日々。
怒濤のように
2005年10月2日10月になりました。
9月の末はいろいろありすぎって感じだった。
ガイチが大劇場を卒業し
樹里ちゃんのほんとの最後になる日生も終り
大劇場ではあさこちゃんのお披露目
世にも恐ろしげな星組の全国ツアー版「ベルばら」が初日を迎え
ドラマシティではとうこちゃんの「龍星」が初日を迎えた
樹里ちゃんは退団後のお仕事が決まっていて
ガイチもこの間のディナーショーが退団後に東京で再演が決まった
こうやって時間がどんどん過ぎて行く
宙組の千秋楽
初日から3日目に予定外に月組
ドラマシティの初日
と観たんだけど
ガイチの最後だと言うのにさ宙組が1番満足度が低かった
というのはどういうことよ
月組を観たときに友人と宙組より月組の方が満足度が高かったよね
という話をしたのよ
「龍星」を観たらよけいにそうだった
終演後に友人と「本公演でこういうのをやれよ」と叫んだよ
個々の感想はまた後日ゆっくりとね
9月の末はいろいろありすぎって感じだった。
ガイチが大劇場を卒業し
樹里ちゃんのほんとの最後になる日生も終り
大劇場ではあさこちゃんのお披露目
世にも恐ろしげな星組の全国ツアー版「ベルばら」が初日を迎え
ドラマシティではとうこちゃんの「龍星」が初日を迎えた
樹里ちゃんは退団後のお仕事が決まっていて
ガイチもこの間のディナーショーが退団後に東京で再演が決まった
こうやって時間がどんどん過ぎて行く
宙組の千秋楽
初日から3日目に予定外に月組
ドラマシティの初日
と観たんだけど
ガイチの最後だと言うのにさ宙組が1番満足度が低かった
というのはどういうことよ
月組を観たときに友人と宙組より月組の方が満足度が高かったよね
という話をしたのよ
「龍星」を観たらよけいにそうだった
終演後に友人と「本公演でこういうのをやれよ」と叫んだよ
個々の感想はまた後日ゆっくりとね
鬼も笑わん
2005年9月17日しばらくご無沙汰してる間にえらいことに…
来年のラインナップが発表され…
ベルばらの役替りの日程が発表され…
エリザベートのガラコンも発表され…
他のも何かと製作発表され…
どーすんだよとすでに関心は来年のことで話もそっちのこと
ベルばらの役替りを誰のを観る?
東京だけの役も観たいから東京も行く?
中日は月組で芝居が「あかねさす…」ちょっと観たいぞぉ
じゃあ中日も行く?
エリザベートのガラコンは当然だよね!
ガラコンはまりこちゃん?ずんこ?
「グランドホテル」も1月だよぉ。
東京だからなぁ…
でもりかちゃんのフラムシュン観たいよねぇ。
何でこんな公演のスケジュールにするんだぁ〜
と叫びたい。
全て観れるだけのお金とヒマが欲しいよ。
来年のラインナップが発表され…
ベルばらの役替りの日程が発表され…
エリザベートのガラコンも発表され…
他のも何かと製作発表され…
どーすんだよとすでに関心は来年のことで話もそっちのこと
ベルばらの役替りを誰のを観る?
東京だけの役も観たいから東京も行く?
中日は月組で芝居が「あかねさす…」ちょっと観たいぞぉ
じゃあ中日も行く?
エリザベートのガラコンは当然だよね!
ガラコンはまりこちゃん?ずんこ?
「グランドホテル」も1月だよぉ。
東京だからなぁ…
でもりかちゃんのフラムシュン観たいよねぇ。
何でこんな公演のスケジュールにするんだぁ〜
と叫びたい。
全て観れるだけのお金とヒマが欲しいよ。
戦果
2005年8月21日昨日は月組大劇場の前売り。
今日は星組ドラマシティ「龍星」の前売り。
2日連続はけっこうしんどいよ。
大劇場はいつもの通り並んで希望の日をそれなりのお席で獲得。
ドラマシティはまぁまぁってとこでしょうかね。
とうこちゃんがご贔屓の友人のお手伝いって感じでしたが
本人の願望が乗り移ったのか
開始時間からすぐに電話がかかったらしい。
それなのに千秋楽が補助席しかないのはどういうこと?と
ちょっとへこみぎみ。
友人数名で電話をかけていたんだけど千秋楽が完売してるので
じゃあ初日ということで…
お陰で初日に友人一同総見できるよってな枚数がGETできてしまった。
というわけで初日を観ることになりそうだ。
だけど平日だし、月末だし…
仕事をどうしようかな…
開演時間が4時という中途半端なんだよねぇ。
今日は星組ドラマシティ「龍星」の前売り。
2日連続はけっこうしんどいよ。
大劇場はいつもの通り並んで希望の日をそれなりのお席で獲得。
ドラマシティはまぁまぁってとこでしょうかね。
とうこちゃんがご贔屓の友人のお手伝いって感じでしたが
本人の願望が乗り移ったのか
開始時間からすぐに電話がかかったらしい。
それなのに千秋楽が補助席しかないのはどういうこと?と
ちょっとへこみぎみ。
友人数名で電話をかけていたんだけど千秋楽が完売してるので
じゃあ初日ということで…
お陰で初日に友人一同総見できるよってな枚数がGETできてしまった。
というわけで初日を観ることになりそうだ。
だけど平日だし、月末だし…
仕事をどうしようかな…
開演時間が4時という中途半端なんだよねぇ。
夏休み
2005年8月17日ただいま夏休み中。
こんなに長い夏休みになったのはいつ以来だろうか。
みっちゃんのバウの千秋楽を観たのにねぇ
感想を書こうと思っているうちに…
貴船尚ちゃんとさららんとうーさんの退団という爆弾が飛んできた。
貴船尚ちゃんって宝塚にめちゃ近いところの出身だよね。
なのに大劇場では退団発表しなくて東京だけとはねぇ。
期待していた貴重な人材なのに…
以前の勤め先の最寄駅で2、3度か見かけた本科生の子。
見かけたのはたぶんこの子だろうなと思ったのが貴船尚ちゃんだった。
小みやこちゃんと言われるぐらい風早優ちゃんにそっくりで。
「殉情」で利太郎さんの番頭さんを演ったとき
風早優ちゃんとマジで間違えてる人が続出していた。
違う役で風早優ちゃんも出てたからよけいに勘違いされやすかったんだけどね。
そういや新公でも風早優ちゃんの役をしてたよね。
ああいう芝居のできる子だからと期待してたのに。
さららんとうーさんにはホントびっくり。
噂とかもぜんぜん耳に入ってきてなかっただけにね。
さららんは何でだろうか。
バウの主演が終わったばかりだったのに。
これからって感じなのに。
下からみっちゃんに突き上げられてきたから?
だったら頑張って努力すりゃいいんじゃないのかな。
それとも他にやりたいことが出来たのかな?
バウで主役もやったし満足できたのかな?
10年一区切りだから?
それともめでたく寿ですか?
さららんの期ってけっこう想い入れがあるから
誰が退団しても淋しいものがあるんだよね。
他の組の同じ様な立場の同期の子達
らんとむくん、壮さん、すずみん、あひちゃん達は
さららんの退団をどう受け止めてるんだろうかね。
同期の月組組長、副組長コンビが見れなくなるのは淋しいな。
今日友人のお供で祐飛ちゃんを狙って入り待ちに行ったのさ。
うーさんが来た時にちょうどゆらちゃんが楽屋口から出てきたのよ。
そして立ち話を始めたのよね。
けっこう長く喋ってた。
普通に素で喋ってたのよ。
なんかいいもの見たって気分だった。
うーさんの後はえりちゃんが副組長になるのかな。
うーさんが退団しちゃったらゆらちゃんと轟さんだけになるんだ。
ゆらちゃんが退団する時は轟さんに送ってもらうことになるだ。
こんなに長い夏休みになったのはいつ以来だろうか。
みっちゃんのバウの千秋楽を観たのにねぇ
感想を書こうと思っているうちに…
貴船尚ちゃんとさららんとうーさんの退団という爆弾が飛んできた。
貴船尚ちゃんって宝塚にめちゃ近いところの出身だよね。
なのに大劇場では退団発表しなくて東京だけとはねぇ。
期待していた貴重な人材なのに…
以前の勤め先の最寄駅で2、3度か見かけた本科生の子。
見かけたのはたぶんこの子だろうなと思ったのが貴船尚ちゃんだった。
小みやこちゃんと言われるぐらい風早優ちゃんにそっくりで。
「殉情」で利太郎さんの番頭さんを演ったとき
風早優ちゃんとマジで間違えてる人が続出していた。
違う役で風早優ちゃんも出てたからよけいに勘違いされやすかったんだけどね。
そういや新公でも風早優ちゃんの役をしてたよね。
ああいう芝居のできる子だからと期待してたのに。
さららんとうーさんにはホントびっくり。
噂とかもぜんぜん耳に入ってきてなかっただけにね。
さららんは何でだろうか。
バウの主演が終わったばかりだったのに。
これからって感じなのに。
下からみっちゃんに突き上げられてきたから?
だったら頑張って努力すりゃいいんじゃないのかな。
それとも他にやりたいことが出来たのかな?
バウで主役もやったし満足できたのかな?
10年一区切りだから?
それともめでたく寿ですか?
さららんの期ってけっこう想い入れがあるから
誰が退団しても淋しいものがあるんだよね。
他の組の同じ様な立場の同期の子達
らんとむくん、壮さん、すずみん、あひちゃん達は
さららんの退団をどう受け止めてるんだろうかね。
同期の月組組長、副組長コンビが見れなくなるのは淋しいな。
今日友人のお供で祐飛ちゃんを狙って入り待ちに行ったのさ。
うーさんが来た時にちょうどゆらちゃんが楽屋口から出てきたのよ。
そして立ち話を始めたのよね。
けっこう長く喋ってた。
普通に素で喋ってたのよ。
なんかいいもの見たって気分だった。
うーさんの後はえりちゃんが副組長になるのかな。
うーさんが退団しちゃったらゆらちゃんと轟さんだけになるんだ。
ゆらちゃんが退団する時は轟さんに送ってもらうことになるだ。
なにするんだか
2005年7月28日今日の話題はもう「ベルばら」に尽きるでしょう。
もう何を考えてるんだか。
「ベルばら」といえば役替りってことしか思いつかないのかね。
そうやって客寄せしなきゃ入らないような作品だったら
するのをやめとけよ。
マリー・アントワネット生誕250年
とうたい文句にするならマリー・アントワネットが主役の話を
新作でやれよ。
雪組なんてオスカル編だよ。
アントワネットが登場しないんだよ
そしてファンの悲しさ…
役替りされるとどの役も観たさに行ってしまうんだよ…
そんなファンをみて劇団はしてやったりとほくそ笑む…
星組は
オスカルに雪組からコムちゃん、かしげちゃん、水くん。
月組からきりやんと祐飛ちゃん
アンドレがとうこちゃん
東京は特出なしでとうこちゃんにオスカルやらせるんだったら
大劇場も特出なしでとうこちゃんにオスカルやらせればいいじゃない。
雪組はアンドレが特出で
大劇場は星組からわたるくん、花組からはオサちゃん、月組からはあさこちゃん
と各組のトップさんたち。
組内でかしげちゃんと水くん。
東京はとうこちゃんが特出する。
皆さんそれぞれのオスカル、アンドレをされるでしょうが
演じるほうも大変だよねぇ
もう何を考えてるんだか。
「ベルばら」といえば役替りってことしか思いつかないのかね。
そうやって客寄せしなきゃ入らないような作品だったら
するのをやめとけよ。
マリー・アントワネット生誕250年
とうたい文句にするならマリー・アントワネットが主役の話を
新作でやれよ。
雪組なんてオスカル編だよ。
アントワネットが登場しないんだよ
そしてファンの悲しさ…
役替りされるとどの役も観たさに行ってしまうんだよ…
そんなファンをみて劇団はしてやったりとほくそ笑む…
星組は
オスカルに雪組からコムちゃん、かしげちゃん、水くん。
月組からきりやんと祐飛ちゃん
アンドレがとうこちゃん
東京は特出なしでとうこちゃんにオスカルやらせるんだったら
大劇場も特出なしでとうこちゃんにオスカルやらせればいいじゃない。
雪組はアンドレが特出で
大劇場は星組からわたるくん、花組からはオサちゃん、月組からはあさこちゃん
と各組のトップさんたち。
組内でかしげちゃんと水くん。
東京はとうこちゃんが特出する。
皆さんそれぞれのオスカル、アンドレをされるでしょうが
演じるほうも大変だよねぇ
コメントをみる |

じゃあイタリアでは
2005年7月27日フランス語でコクリコ
英語でポピー
中国では虞美人草
そしてスペインのアマポーラ
日本じゃヒナゲシ漢字で書くと雛罌粟
イタリア語ではなんていうのよっと突っ込んでみたくなる。
イタリア語でヒナゲシってなんていうのか調べてみると
papavero[パパーヴェロ]
[植]ケシ、重要人物
semi di papavero:ケシの実
papavero selvatico:ヒナゲシ、グビジンソウ(虞美人草)
rosolaccio[ロゾラッチョ]
[植]ヒナゲシ、虞美人草
う〜んあんまり語感がよくないのよね。
そりゃアマポーラのほうがロマンチックな響きがあるよなぁ。
漢字の雛罌粟
「雛」は小さい、かわいいの意味。
ケシの中では 小型でかわいい花であることから。
漢字の罌粟(けし)は漢名からで
実の形が罌(もたい。液体をいれる口のつぼんだ甕)に似ていて
種子が粟に似ているから
ということらしい。
中国の虞美人草
「虞美人」という名は聞いたことはありますよね。
中国の絶世の美女の1人。
項羽と虞美人のお話は聞いたことありますよね。
学生の頃「四面楚歌」の故事を漢文でやりませんでしたか?
京劇の「覇王別姫」も項羽と虞妃のお話じゃなかったかな。
項羽が劉邦との戦いの時、項羽が最後の出撃をした後に
虞妃も自刃して殉じた。
虞妃を葬ったお墓に赤い雛罌粟の花が咲いた。
この花を人々は「虞美人草」と呼んだ。
というところから来てるんですよね。
むか〜し宝塚でも「虞美人」ってやってます。
その主題歌の1節に「赤い花びら虞美人草」ってあったような。
英語でポピー
中国では虞美人草
そしてスペインのアマポーラ
日本じゃヒナゲシ漢字で書くと雛罌粟
イタリア語ではなんていうのよっと突っ込んでみたくなる。
イタリア語でヒナゲシってなんていうのか調べてみると
papavero[パパーヴェロ]
[植]ケシ、重要人物
semi di papavero:ケシの実
papavero selvatico:ヒナゲシ、グビジンソウ(虞美人草)
rosolaccio[ロゾラッチョ]
[植]ヒナゲシ、虞美人草
う〜んあんまり語感がよくないのよね。
そりゃアマポーラのほうがロマンチックな響きがあるよなぁ。
漢字の雛罌粟
「雛」は小さい、かわいいの意味。
ケシの中では 小型でかわいい花であることから。
漢字の罌粟(けし)は漢名からで
実の形が罌(もたい。液体をいれる口のつぼんだ甕)に似ていて
種子が粟に似ているから
ということらしい。
中国の虞美人草
「虞美人」という名は聞いたことはありますよね。
中国の絶世の美女の1人。
項羽と虞美人のお話は聞いたことありますよね。
学生の頃「四面楚歌」の故事を漢文でやりませんでしたか?
京劇の「覇王別姫」も項羽と虞妃のお話じゃなかったかな。
項羽が劉邦との戦いの時、項羽が最後の出撃をした後に
虞妃も自刃して殉じた。
虞妃を葬ったお墓に赤い雛罌粟の花が咲いた。
この花を人々は「虞美人草」と呼んだ。
というところから来てるんですよね。
むか〜し宝塚でも「虞美人」ってやってます。
その主題歌の1節に「赤い花びら虞美人草」ってあったような。
今日で終わるのは
2005年7月25日月組のあさこちゃんチームは今日が千秋楽。
今日で終わるのはもったいない。
昨日観たんだけどもっと前にもう1回ぐらい観とけばよかったかなと思った。
明るく楽しいたわいのないお話。
お披露目にはよかったのではないかと思います。
登場人物少ないけどね。
主役の4人もそうだけど下級生の子までみんな楽しそうに
やってるのがよいね。
短いけどフィナーレが付いたのもよかったよ。
たきちゃんの歌でデュエットを踊る。
これぞーっていう場面だよね。
あさこちゃんとかなみちゃんお互いをみる表情がいいね。
よいトップコンビになりそう。
きりやんとあいちゃんもいい雰囲気。そしてちょっと新鮮。
これからの月組に期待しよう。
今日で終わるのはもったいない。
昨日観たんだけどもっと前にもう1回ぐらい観とけばよかったかなと思った。
明るく楽しいたわいのないお話。
お披露目にはよかったのではないかと思います。
登場人物少ないけどね。
主役の4人もそうだけど下級生の子までみんな楽しそうに
やってるのがよいね。
短いけどフィナーレが付いたのもよかったよ。
たきちゃんの歌でデュエットを踊る。
これぞーっていう場面だよね。
あさこちゃんとかなみちゃんお互いをみる表情がいいね。
よいトップコンビになりそう。
きりやんとあいちゃんもいい雰囲気。そしてちょっと新鮮。
これからの月組に期待しよう。