スサノオ
2004年5月4日お稽古事の行事で精神的にも結構きつくて
すっかりほったらかし。
行事も終って普通の生活にようやく戻った。
気がつきゃもう5月だよ。
ほったらかしてる間にりかちゃんのlastdayも過ぎてしまった。
東京公演はフレッツの貸切が最初で最後になった。
さすがに前楽、楽のチケットは手に入らなかった。
女優紫吹淳を観に7月は東京に行くことになるんだろうな。
ようやく雪組公演を観た。
スカイステージで断片的に見てたけど…
実際生の舞台を観てみると
スサノオは
悪くはない。でもよいとも言えない。
上手く作ってあるなとは思う。
ビジュアルはみな様よいと思います。
和太鼓も芝居の雰囲気によく合ってると思う。
結構重いテーマを含んでいてそれが繰り返し歌われている。
言いたいことはわかるけど、今の若いファンにどう受け取られてるのかな。
アオセトナと月読の立場が解りにくいと感じる人が多いんじゃないかなと思った。
もう少し具体的にみせる場面とかがあればよかったカナと思う。
普通の芝居に作ってもよかったんじゃないかなと少し思った。
気になったというか違和感を感じたのが月読の台詞で
自分のことを「俺」と言ってること。
月読が「俺」スサノオが「私」逆じゃないのかなぁ。
天照は太陽神。昼をつかさどる神。
月読は月神。夜をつかさどる神。
素戔嗚は荒ぶる神。破壊とか暴風とかを象徴する神。
人物の性格付けからいうと逆の方がよいと思うのだけど。
タカラヅカ・グローリー!
よかったと思う。
場面もメリハリがあるし。
ショーだけならもう1回観てもよいかなと思える。
初舞台生のロケットを観てて思ったこと。
銀橋を渡るとき、全員が銀橋に出てきたぐらいのタイミングで全員一斉に
顔を客席の方に向けるんだよね。
これだと先頭に近い子の顔がよく見えないんだよね。
やっぱり銀橋に出てきたらすぐ顔を客席の方に向けて欲しいな。
「清く正しく美しく」で黒燕尾。
よいですよこの場面。
やっぱり男役はこういうのがかっこよく踊れないと。
黒燕尾の着こなし、リーゼントの作り方。
腕の角度1つで決まってくる。
場数もあるけど、下級生の子はこだわって追求していって欲しいな。
すっかりほったらかし。
行事も終って普通の生活にようやく戻った。
気がつきゃもう5月だよ。
ほったらかしてる間にりかちゃんのlastdayも過ぎてしまった。
東京公演はフレッツの貸切が最初で最後になった。
さすがに前楽、楽のチケットは手に入らなかった。
女優紫吹淳を観に7月は東京に行くことになるんだろうな。
ようやく雪組公演を観た。
スカイステージで断片的に見てたけど…
実際生の舞台を観てみると
スサノオは
悪くはない。でもよいとも言えない。
上手く作ってあるなとは思う。
ビジュアルはみな様よいと思います。
和太鼓も芝居の雰囲気によく合ってると思う。
結構重いテーマを含んでいてそれが繰り返し歌われている。
言いたいことはわかるけど、今の若いファンにどう受け取られてるのかな。
アオセトナと月読の立場が解りにくいと感じる人が多いんじゃないかなと思った。
もう少し具体的にみせる場面とかがあればよかったカナと思う。
普通の芝居に作ってもよかったんじゃないかなと少し思った。
気になったというか違和感を感じたのが月読の台詞で
自分のことを「俺」と言ってること。
月読が「俺」スサノオが「私」逆じゃないのかなぁ。
天照は太陽神。昼をつかさどる神。
月読は月神。夜をつかさどる神。
素戔嗚は荒ぶる神。破壊とか暴風とかを象徴する神。
人物の性格付けからいうと逆の方がよいと思うのだけど。
タカラヅカ・グローリー!
よかったと思う。
場面もメリハリがあるし。
ショーだけならもう1回観てもよいかなと思える。
初舞台生のロケットを観てて思ったこと。
銀橋を渡るとき、全員が銀橋に出てきたぐらいのタイミングで全員一斉に
顔を客席の方に向けるんだよね。
これだと先頭に近い子の顔がよく見えないんだよね。
やっぱり銀橋に出てきたらすぐ顔を客席の方に向けて欲しいな。
「清く正しく美しく」で黒燕尾。
よいですよこの場面。
やっぱり男役はこういうのがかっこよく踊れないと。
黒燕尾の着こなし、リーゼントの作り方。
腕の角度1つで決まってくる。
場数もあるけど、下級生の子はこだわって追求していって欲しいな。
コメント