初風緑といえば…
2002年5月28日今ごろ書くなという感じだけど。
愛・舞・魅の千秋楽を観た。
3部構成でバックダンサーで男性ダンサー4人入ってた。
千秋楽ということもあって演奏のスクラッチのみな様ものりのり。
歌って踊っていろんながいちが堪能できました。
男性ダンサーとスーツで踊るタンゴは男性5人で踊ってるって感じ。
1部はジャパネスクな感じで和太鼓とか剣舞とかあり。
沢田研二の「Love抱きしめたい」とかも歌ってましたよ。
2部はロックとジャズって感じでロックはプレスリーでした。
3部の最初のほうで「世界の終わりの夜のように」と
「I am What I am」を歌ってるんですけどこれはうれしかった。
宝塚メドレーの最後が「シナーマン」。
これはすごくよかった。
がいちのシナーマンを聞けてほんとよかった。
アンコールも4回ぐらいしてましたね。
構成・演出の藤井大介先生、振付の若央りさ先生
飯田聡子先生も客席で観てましたけど
最後は舞台にあがってもらってましたよ。
裏のお手伝いでちずちゃん、だいちゃんともう1人の
3人がきてました。
もう1人の人も退団した同期の子なんですけど名前が出てこない。
この3人もがいちが呼んで舞台に出てきてました。
月組の下級生の子とかも観に来てましたね。
お席に記念品のシャープペンと振ってくださいとペンライトと風船が置いてありました。
初風緑といえば健康グッズ
初風緑といえばナイフ
初風緑といえば風船というのを増やしてくださいと言ってましたね。
愛・舞・魅の千秋楽を観た。
3部構成でバックダンサーで男性ダンサー4人入ってた。
千秋楽ということもあって演奏のスクラッチのみな様ものりのり。
歌って踊っていろんながいちが堪能できました。
男性ダンサーとスーツで踊るタンゴは男性5人で踊ってるって感じ。
1部はジャパネスクな感じで和太鼓とか剣舞とかあり。
沢田研二の「Love抱きしめたい」とかも歌ってましたよ。
2部はロックとジャズって感じでロックはプレスリーでした。
3部の最初のほうで「世界の終わりの夜のように」と
「I am What I am」を歌ってるんですけどこれはうれしかった。
宝塚メドレーの最後が「シナーマン」。
これはすごくよかった。
がいちのシナーマンを聞けてほんとよかった。
アンコールも4回ぐらいしてましたね。
構成・演出の藤井大介先生、振付の若央りさ先生
飯田聡子先生も客席で観てましたけど
最後は舞台にあがってもらってましたよ。
裏のお手伝いでちずちゃん、だいちゃんともう1人の
3人がきてました。
もう1人の人も退団した同期の子なんですけど名前が出てこない。
この3人もがいちが呼んで舞台に出てきてました。
月組の下級生の子とかも観に来てましたね。
お席に記念品のシャープペンと振ってくださいとペンライトと風船が置いてありました。
初風緑といえば健康グッズ
初風緑といえばナイフ
初風緑といえば風船というのを増やしてくださいと言ってましたね。
コメント