篝の舞楽
2001年8月8日毎年8月8日に四天王寺で行われている。
四天王寺には雅亮会というものがあってそこの人たちが演奏したり舞ったりされている。
いつもはお茶会の方のお手伝いをしてるのでちゃんと観たことがなかった。
今年はお手伝いをしなくてよいということだったので
ゆっくり最後まで観た。
胡蝶とか名前の聞いたことがあるのもありでよかった。
天王寺舞楽といって四天王寺の雅亮会だけに伝わってる独特の
装束や舞い方や旋律なんかもあるみたいだ。
国の重要無形民俗文化財にも指定されてるみたいで天王寺舞楽協会と
いうものもあるようで友の会会員だと3000円で入会できるようだ。
パンフレットにしっかり申し込み用紙までついていた。
11月にはフェスティバルホールで雅楽公演会というものもあるそうだ。
雅楽も東儀さんのおかげか最近けっこう人気があるみたいだし。
雅楽会の最後に必ず演奏される「長慶子」という曲。
源博雅が作曲した曲だそうだ。
この頃違うところで有名になってる源博雅さん。
そうなんだぁと思って聞いてきた。
雅亮会のHPもあるみたいなのでのぞいてみようっと。
四天王寺には雅亮会というものがあってそこの人たちが演奏したり舞ったりされている。
いつもはお茶会の方のお手伝いをしてるのでちゃんと観たことがなかった。
今年はお手伝いをしなくてよいということだったので
ゆっくり最後まで観た。
胡蝶とか名前の聞いたことがあるのもありでよかった。
天王寺舞楽といって四天王寺の雅亮会だけに伝わってる独特の
装束や舞い方や旋律なんかもあるみたいだ。
国の重要無形民俗文化財にも指定されてるみたいで天王寺舞楽協会と
いうものもあるようで友の会会員だと3000円で入会できるようだ。
パンフレットにしっかり申し込み用紙までついていた。
11月にはフェスティバルホールで雅楽公演会というものもあるそうだ。
雅楽も東儀さんのおかげか最近けっこう人気があるみたいだし。
雅楽会の最後に必ず演奏される「長慶子」という曲。
源博雅が作曲した曲だそうだ。
この頃違うところで有名になってる源博雅さん。
そうなんだぁと思って聞いてきた。
雅亮会のHPもあるみたいなのでのぞいてみようっと。
コメント